漢字↑

????
  • 1.ケン
  • 2.会意#1
  • 3.指事#2
  • 4.3年生
??
  • 1.
  • 2.
????
  • 1.⿱⿺𠃊目小
??
  • 1.
  • 2.xiàn
  • 3.常用漢字
  • 4.人名用漢字
???
  • 1.か-ける#3
??
  • 1.𠃊
  • 2.
  • 3.
表示
  • 1.U+770C
  • 2.県
???

??↑

は首の倒形で倒懸の象。顚死(てんし)の人をいう。#4(??)

書体↑

  • 楷書
  • 篆書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

古代文字↑

  • 古代

参考文献:::県↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
備考
#1旧字はに作り、𥄉(きよう)+系。𥄉は首を倒(さかさま)にして懸けた形。はその紐。縣は懸首の意。〔説文〕九上に「繫(か)くるなり」とあり、すべて懸繫(けんけい)する意に用いる。金文の斉器〔叔夷鐘〕の銘に「其の縣三百」とあるのは、〔𦅫鎛(そはく)〕に「侯氏之れに邑二百又九十又九邑~を易(賜)(たま)ふ」とあるものと、ほぼ匹敵するものと考えられ、古く県は邑を単位とするものであったかと思われる。郡県の郡は、古く氏族国家の首長であった里君の所領地であり、また県は国の直接の支配地であった。ゆえに県・邑は賜与の対象とされた。(??)
#2首をさかさにした形で、首を切って見せしめのため、高い所からぶらさげることを示す。(???)
#3ぶらさげる。逆さにしてかける。
#4

Page Top