仙
- [1ページ目][2ページ目]
- 仙人掌

センニンシヤウ
霸王樹サボテンの異名。
仙人が手掌を以て盤を擎(かか)げ甘露を承くるやうに作りしもの(漢書、武帝紀)=仙掌。
茶の異名。
- 仙人酒

センニンシユ
ちちの異名。=乳汁。
- 仙人杖

センニンヂヤウ
枸杞クコの異名(抱朴子)
- 仙人柏

センニンハク
椹サハラの異名。
- 仙班

センハン
仙人のなかま、淸貴の位に喩ふ。
- 仙蹕

センピツ
神仙の通行する時のさきばらひ、轉じて天子の御通行をいふ。
- 仙筆

センピツ
詩文の特にすぐれたるにいふ。
- 仙府

センフ
仙人の居所。
- 仙風道骨

センプウダウコツ
仙人道士の骨相、非凡の風采にいふ。
- 仙馥

センフク
すぐれてかんばしきかをり。
- 仙藥

センヤク
飮めば仙人となり得らるといふ靈藥(史、始皇紀)
- 仙輿

センヨ
仙人の乘る車。
上皇の御乘物。
- 仙靈

センレイ
神仙をいふ。
- 仙翁花

センヲウゲ
草花の一種、石竹科に屬し、高さ一二尺に達し、秋日、石竹に似たる花開く、山城嵯峨の仙翁寺より出づ、故に名づく。=剪秋羅。
- 1ページ目
- 2ページ目
