任
- [1ページ目]
- 任俠
- ジンケフ
- ニンケフ
- をとこだて、相共に信ずるを任と爲し、是非を同くするを俠と爲す。
- 任子
- ジンシ
- ニンシ
- 父兄の廕オカゲにて官に任ぜらるる子。=蔭子。
- 任人
- ジンジン
- ニンジン
- ねぢけびと。=佞人。
- 任意
- ニンイ
- きまま、心まかせ。=隨意。
- 任運
- ニンウン
- 運命の自然にうちまかせる。
- 任重而道遠
- ニンオモクシテミチトホシ
- 背に負ふ荷は重くして、行くべき道は遠し。士人の責の重大なるに喩ふ。
- 任重道遠者不擇地而息
- 任重道遠者不㆑擇㆑地而息
- ニンオモクミチトホキモノハチヲエラバズシテイコフ
- 重き荷物を負ふて遠き路を行くものは、如何なる地にても休息する。次條(任重而道遠)參看。
- 任期
- ニンキ
- 務に服すべき期限。
- 任官
- ニンクワン
- 官職に任ずる。
- 任國
- ニンコク
- 任所に同じ。
- 任使
- ニンシ
- 人に事をまかせて使ふ。
- 任率
- ニンシユツ
- うまれつきのまま。修飾を加へず。
- 任所
- ニンシヨ
- 任地に同じ。
- 任縱
- ニンシヨウ
- きままにしてしめくくりなし。=放縱。
- 任他
- ニンタ
- ままよ、さもあらばあれ。=從他・遮莫。
- 任達
- ニンタツ
- 氣ままにして禮法に拘泥せず。
- 任地
- ニンチ
- 役目をつとむる所、奉職地。
- 任罷
- ニンピ
- 使役につかる、罷は疲なり。
- 任務
- ニンム
- つとめ。
- 任命
- ニンメイ
- 人を擧げて官に任ずる。
- 任免
- ニンメン
- 官に用ふるとやむると。
- 任用
- ニンヨウ
- 職をあたへ用ふる。
- 任那
- ミマナ
- 古の國名、朝鮮の南端に在り、新羅・百濟の閒に介在す、今の慶尙南道の地、神功皇后新羅を攻め日本府を此に置く、後に新羅の爲めに滅ぼさる。
- 1ページ目