漢字↑

5画常用漢字

常用音訓
  • 1.ヘイ
訓読み
  • 1.ひのえ
音読み
  • 1.ヘイ
成り立ち
漢字構成
  • 1.⿱一内
発音
  • 1.bǐng
表示
  • 1.U+4E19
  • 2.丙
部首
異体字
特殊文字
声符「丙」
丙の熟語

字源↑

ヘイ#4

  • 1.ひのえ、十干の第三位、方位にては南、五行にては火に配す。*1
  • 2.あきらか(光明)
  • 3.魚の尾(爾雅)

音韻↑

広韻目次:上38梗

IPA
pĭɐŋ
ローマ字
piengx/pyank
反切
声母
声調
上声
小韻
平水韻
等呼
開口三等韻
韻摂
韻部

書体↑

  • 楷書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書
  • 草書
  • 草書

参考文献:::丙↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
字通漢字源
注解
*1爾雅、釋天「太歲在丙、曰柔兆
備考
#1南方に位し、萬物成りて炳然(へいぜん)たり、陰气(いんき)初めて起こり、陽气(ようき)將(まさ)に虧(か)けんとす、一の冂(けい)に入るに従ふ、一なる者は陽なり、丙は乙を承(う)け、人の肩に象る、凡そ丙の屬は皆な丙に従ふ。(説文解字)
#2台座の形。柄の初文。(字通)
#3机や人の足がぴんと左右に張ったさま。また、魚の尾が張ったさま。(漢字源)
#4韻字「梗」

Page Top