漢字↑

IPA
  • 1.bʰĭwɐp
????
  • 1.byap,bvap
??
  • 1.房法切
  • 2.
  • 3.入声
  • 4.
????
  • 1.ボウ
  • 2.とぼ-しい
???
  • 1.
????
  • 1.入34乏
  • 2.象形#1
  • 3.会意#2#3
  • 4.ハフ
??
  • 1.
????
  • 1.⿱丿之
??
  • 1.
  • 2.
  • 3.常用漢字
  • 4.合口三等韻
  • 5.丿
  • 6.
  • 7.丿
???
??
  • 1.
  • 2.
表示
  • 1.U+4E4F
  • 2.乏
???
乏の熟語

??↑

通音バフ(??)

匱也房法切三(??)

とぼし()なし、暫(しばら)く無し、むなし()、まづし()(???????????)

官職のあき、空位。*1(???????????)

すつ(*2(???????????)

つかる(*3(???????????)

皮にて作れる矢防ぎ。*4(???????????)

春秋傳曰。反正爲乏。*5(?????)

書体↑

  • 楷書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

参考文献:::乏↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
注解
*1左、成二「不敏攝官承乏」
*2戰國燕策「不敢以乏國事
*3五代史、周德威傳「因其勞乏而乘之」
*4周禮、春官、車僕「大射共三乏
*5左傳宣十五年文。此說字形而義在其中矣。不正則爲匱?。二字相郷背也。禮受矢者曰正。拒矢者曰?。以其禦矢謂之?。以獲者所容身謂之容。房法切。古音在七部。
備考
#1仰むけの屍体の形。(??)
#2正の字の上下が反対の形。正とは反対の、動きがとれないの意をあらわした。(???)
#3春秋伝に曰く、正に反するを乏と為す。(????)
#4韻字は洽(??)
#5韻字は洽(??)

Page Top