漢字↑

4画常用漢字/ #1

常用音訓
  • 1.ボウ
  • 2.とぼ-しい
音読み
  • 1.ハフ
  • 2.ボフ
成り立ち
漢字構成
  • 1.⿱丿之
発音
  • 1.
表示
  • 1.U+4E4F
  • 2.乏
部首
異体字
声符「乏」
関連
乏の熟語

字源↑

ハフ#6/ボフ#6

  • 1.とぼし()なし、暫(しばら)く無し、むなし()、まづし(
  • 2.官職のあき、空位。*2
  • 3.すつ(*3
  • 4.つかる(*4
  • 5.皮にて作れる矢防ぎ。*5

音韻↑

広韻目次:入34乏

IPA
bʰĭwɐp
ローマ字
byap/bvap
反切
声母
声調
入声
小韻
平水韻
等呼
合口三等韻
韻摂
韻部

書体↑

  • 楷書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

参考文献:::乏↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
字通漢字源
注解
*1乏は屍体、水に浮かんで泛、土中に埋めて窆、土で覆うを覂という。
*2左、成二「不敏攝官承乏」
*3戰國燕策「不敢以乏國事
*4五代史、周德威傳「因其勞乏而乘之」
*5周禮、春官、車僕「大射共三乏
備考
#1通音バフ(字源)
#2仰むけの屍体の形。(字通)
#3正の字の上下が反対の形。正とは反対の、動きがとれないの意をあらわした。(漢字源)
#4春秋伝に曰く、正に反するを乏と為す。(説文解字)
#5字通
#6韻字「洽」
#7韻字「洽」

Page Top