漢字↑

6画教育漢字5年生常用漢字

常用音訓
  • 1.ケン
訓読み
  • 1.くだん
  • 2.くだり
  • 3.わか-つ#1
音読み
  • 1.ケン
成り立ち
漢字構成
  • 1.⿰亻牛
発音
  • 1.jiàn
表示
  • 1.U+4EF6
  • 2.件
部首
異体字
件の熟語

字源↑

ケン#5

  • 1.わかつ()區別する。
  • 2.物事を數ふに用ふ。*1「物件」「事件」*2
  • 3.*3くだり、くだん、前に記したる事物、證書の結尾に用ふ*4

音韻↑

広韻目次:上28獮

IPA
gʰĭɛn
ローマ字
gienx/gyeen
反切
声母
声調
上声
小韻
平水韻
等呼
開口三等韻
韻摂
韻部
仙B

書体↑

  • 楷書
  • 篆書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

古代文字↑

  • 古代

参考文献:::件↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
字通漢字源
注解
*1康熙字典「俗號物數若干件「
*2舊唐書「所斷罪、二十件以上爲大、十件以上爲中」
*3我國のみに通用せる訓義
*4「仍而如件」
備考
#1物毎にわかつ。
#2分なり、人に従ひ、牛に従ふ、牛は大物なり、故に分つべし。(説文解字)
#3人+牛。六朝末、唐宋以後に用いる。(字通)
#4物の代表としての牛と、牛を引く人からなる。(漢字源)
#5韻字「銑」

Page Top