漢字↑

3画教育漢字1年生常用漢字

常用音訓
  • 1.セン
  • 2.かわ
成り立ち
漢字構成
  • 1.
発音
  • 1.chuān
表示
  • 1.U+5DDD
  • 2.川
異体字
声符「川」
関連
川の熟語

説文解字↑

貫穿(かんせん)通流(つうりゅう)の水なり、虞書に曰く、𡿨巜を濬(ふか)くして、川に距(いた)らしむと#4、深き𡿨巜の水を言ひ、會して川と為すなり、凡そ川の屬は皆な川に従ふ。

音韻↑

広韻目次:下平2仙

IPA
tɕʰĭwɛn
ローマ字
chjyen/tcven
反切
声母
声調
平声
小韻
穿
平水韻
等呼
合口三等韻
韻摂
韻部
仙A

書体↑

  • 楷書
  • 篆書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

古代文字↑

  • 古代
  • 甲骨

参考文献:::川↑

  • の参考文献はまだ登録されていません。
↓↓
部品一覧へ
字通漢字源
注解
*1川は水流、その水流に臨んで拝する形が順、水辺をめぐる形が巡。いずれも神事に関する字。
備考
#1水の流れる形。(字通)
#2𡿨印は地の間を縫って流れる川の象形。三筋の川の流れを描いたもの。(漢字源)
#3字通
#4書経、虞書には、濬畎澮距川。畎澮(けんかい)は用水路をいう。

Page Top