- 注解
- *1祝祷の器である
(さい)を以て廟中に祈り、その上に神気のあらわれる様が容、その神気に祈り請うことが欲、その神気にたすけられることが裕、その廟中に祈るために身を清めるみそぎが浴。
- 備考
- #1声符は谷(説文解字)
- #2声符は谷(よう)。容は神容、欲はその神容に接する法をいう。もと神につかえる態度をいい、神聖な語。人欲には慾という。(字通)
- #3欠からだをかがめたさま+音符谷穴があいた意。心中に空虚な穴があり、腹がへってからだがかがむことを示す。(漢字源)
- #4字通
(さい)を以て廟中に祈り、その上に神気のあらわれる様が容、その神気に祈り請うことが欲、その神気にたすけられることが裕、その廟中に祈るために身を清めるみそぎが浴。