漢字↑

IPA
  • 1.ɖʰĭĕm
  • 2.tɒm
  • 3.ɖʰɐm
????
  • 1.drim,dym
  • 2.tom
  • 3.dremx,daaem
??
  • 1.直深切
  • 2.丁含切
  • 3.徒減切
  • 4.
  • 5.
  • 6.
  • 7.平声
  • 8.平声
  • 9.上声
  • 10.
  • 11.
  • 12.
???
  • 1.
  • 2.
  • 3.
????
  • 1.下平21侵
  • 2.下平22覃
  • 3.上53豏
  • 4.形声#1#2
  • 5.会意形声#3
  • 6.チム
  • 7.タム
  • 8.タム
??
  • 1.
????
  • 1.⿰氵甚
??
  • 1.
  • 2.zhàn
  • 3.dān
  • 4.人名用漢字
  • 5.開口三等韻
  • 6.開口一等韻
  • 7.開口二等韻
???
  • 1.しず-む
  • 2.ふけ-る#4
  • 3.
??
  • 1.
  • 2.
???
  • 1.タン
  • 2.チン
  • 3.シン
??
  • 1.
  • 2.
  • 3.
  • 4.侵B
  • 5.
  • 6.
表示
  • 1.U+6E5B
  • 2.湛
???

??↑

漢書曰且從俗浮湛又徒減切(??)

湛樂亦見詩(??)

水皃又沒也安也亦姓後漢有大司農湛重徒減切又直心切三(??)

𣳚也。*1从水。甚聲。*2一曰湛水。豫州浸。*3(?????)

????↑

没するなり、水に従ひ、甚を聲とす、一に曰く、湛水、豫章を浸す、と。(???)

書体↑

  • 楷書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

参考文献:::湛↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
注解
*1古書浮沈字多作湛。湛沈古今字。沉又沈之俗也。下文云。𣳚、湛也。二字轉注。
*2按直林切。七部。大徐宅減切。未知古義古音也。凡湛字引伸之義甚多。其音不一。要其古音則同直林切而巳。
*3州各本作章。今依地理志注、集韵所引訂正。職方氏。荊州其浸穎湛。豫州其浸波溠。許系溠於荊、系湛於豫。葢以正經文之互譌也。鄭注云。湛、未聞。許系諸豫。葢必實有所指矣。水經汝水篇注曰。汝水、又東南逕繁丘城南而東南出。湛水出犫縣北魚齒山西北。東南流歷魚齒山爲湛浦。春秋傳襄十六年。楚晉戰於湛阪。葢卽湛水以名阪也。又東南逕蒲城北。又東入汝。周禮鄭注曰未聞。葢偶有不照。按許意亦正謂斯水也。杜元凱云。昆陽縣北有湛水。東入汝。今河南南陽府葉縣北二十里有昆陽城。
備考
#1???甚(????)
#2声符は甚(じん)。に堪・媅(たん)の声がある。〔説文〕十一上に「沒するなり」とあり、沈(ちん)と声義が近い。金文の〔毛公鼎〕に「家、艱(かん)に湛(しづ)めり」とあり、それが字の本義。媅・耽(たん)の諸字と通用し、その義に用いることがある。(??)
#3「水+音符甚(ふか入り)」。水がふかくたまることや、ものが水中ふかく沈むこと。(???)
#4湛(ふけ)る。耽溺。

Page Top