漢字↑

IPA
  • 1.nʑĭə
????
  • 1.nji,rio
??
  • 1.如之切
  • 2.
  • 3.平声
  • 4.
???
  • 1.
????
??
  • 1.
????
  • 1.⿱一𦓐
??
  • 1.
  • 2.ér
  • 3.人名用漢字
  • 4.開口三等韻
???
  • 1.しこう-して#4
  • 2.しか-して
  • 3.しか-も
  • 4.しか-れども#5
  • 5.しか-るに
  • 6.すなわ-ち
  • 7.なんじ#6
??
  • 1.
  • 2.𦓐
???
  • 1.
  • 2.
??
  • 1.
  • 2.
表示
  • 1.U+800C
  • 2.而
???
而の熟語

??↑

語助說文曰頰毛也如之切二十一(??)

須也。象形。*1周禮曰。作其鱗之而。*2凡而之屬皆从而。(?????)

書体↑

  • 楷書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

参考文献:::而↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
注解
*1各本作頰毛也、象毛之形。今正。頰毛者、須部所謂?須之類耳。禮運正義引說文曰。而、須也。須謂頤下之毛。象形字也。知唐初本須篆下頤毛也。而篆下云須也。二篆相爲轉注。其象形、則首畫象鼻耑。次象人中。次象口上之頾。次象承漿及頤下者。葢而爲口上口下之總名。分之則口上爲頾。口下爲須。須本頤下之專偁。頾與承漿與頰?皆得偁須。是以而之訓曰須也象形。引伸假借之爲語䛐。或在發端。或在句中。或在句末。或可釋爲然。或可釋爲如。或可釋爲汝。或釋爲能者、古音能與而同。叚而爲能。亦叚耐爲能。如之切。一部。
*2𦒱工記梓人文。鄭云。之而、頰𩑔也。戴先生云。鱗屬頰側上出者曰之。下者曰而。此以人體之偁施於物也。按顧氏玉篇以而部次於毛毳冄之後。角皮之前。則其意訓而爲獸毛。絕非許意。
備考
#1頰毛(きょうもう)なり、毛の形に象る、周禮に曰く、其の鱗の而と作すと、凡そ而の屬は皆な而に従ふ。(????)
#2頭髪を切って結髪しない人の正面形。雨乞いするときの巫女の姿。(??)
#3柔らかくねばったひげの垂れたさまを描いたもの。(???)
#4接続語で順接。
#5接続語で逆接。
#6二人称。汝(なんじ)。おまえ。

Page Top