裴楷精通(巻之一)

原文↑↑↑

晉裴楷。字叔則。河東聞喜人。
明悟有識量。少與戎齊名。
鍾會薦於文帝。辟相國掾
吏部郎缺。帝問鍾會
會曰。
裴楷清通。王戎簡要。皆其選也。
此用楷。
楷風神高邁。容儀俊爽。博渉羣書。特精理義
時謂之玉人
又稱。
叔則玉山。照映人也。
中書郎。出入官省。見者肅然改容。
武帝登祚。探策以卜世數多少
既而得一。不悦。羣臣失色。
楷曰。
臣聞天得一以清。地得一以寧。王侯得一以為天下貞
帝大悦。
遷中書令侍中

書き下し文↑↑

晋の裴楷(はいかい)、字(あざな)は叔則(しゅくそく)、河東(かとう)聞喜(ぶんき)の人なり。
明悟(めいご)にして識量(しきりょう)有り、少(わか)くして(じゅう)と名を(ひと)しうす。
鍾会(しょうかい)、文帝に(すす)め、相国(しょうこく)(じょう)(め)さる。
吏部郎(りぶろう)(か)くるに及び、帝、鍾会(しょうかい)に問ふ。
(かい)曰く、
裴楷(はいかい)清通王戎(おうじゅう)簡要、皆な其の選(せん)なり、と。
(ここ)に於ひて楷(かい)を用ふ。
(かい)風神(ふうしん)高邁(こうまい)容儀(ようぎ)俊爽(しゅんそう)、博(ひろ)く群書(ぐんしょ)に渉(わた)り、特(とく)理義(くは)し。
時に之を玉人(ぎょくじん)と謂ふ。
又た称す、
叔則(しゅくそく)を見れば、玉山(ぎょくざん)に近づくが如く、人を照映(しょうえい)す、と。
中書郎(ちゅうしょろう)に転じ、官省(かんしょう)に出入するに、見る者粛然(しゅくぜん)として(かたち)を改む。
武帝、(そ)に登り、(さく)を探り、以て世数(せすう)の多少を(ぼく)す。
既にして一を得て悦ばず、群臣色を失ふ。
(かい)曰く、
臣聞く、天は一を得て以て清く、地は一を得て以て(やす)く、王侯は一を得て以て天下の(てい)たり、と。
帝、大ひに悦ぶ。
中書令(ちゅうしょれい)侍中(じちゅう)累遷(るいせん)す。

現代語訳↑

晋の裴楷(はいかい)、字(あざな)は叔則(しゅくそく)、河東(かとう)聞喜(ぶんき)の人である。
道理に通じ、識見器量ともに優れていたので、若くして王戎(おうじゅう)と名声を等しくした。
鍾会(しょうかい)が文帝に推挙し、宰相の下役に登用された。
吏部郎の職が空くと、文帝が鍾会に尋ねた。
鍾会が言った。
裴楷は物事によく通じ、王戎は物事の本質をよく掴みます、どちらも充分に務まるでしょう、と。
こうして裴楷を用いた。
裴楷は気品にあふれ、風格清々しく、多くの書籍に親しみ、特に老子や易に通じていた。
人々はこれを「玉人」と呼んだ。
またこうも称した、
叔則(しゅくそく)を見れば、玉山(ぎょくざん)に近づくが如く、人を見事に照らし出す、と。
中書郎となり、宮中に出入りすると、出会った者は皆な粛然(しゅくぜん)として態度を改めた。
武帝が即位し、めどぎを用いて晋の世の行く末を占なった。#1
結果は一であったので、武帝は悦ばず、臣下は皆な畏れた。
裴楷が言った。
私はこのように聞いています「天は一を得て以て清く、地は一を得て以て寧(やす)く、王侯は一を得て以て天下の貞(てい)たり」と。#2
武帝は大いに悦んだ。
中書令、侍中を歴任した。

備考
#1めどぎは占筮(せんぜい)に用いる細い枝。
#2老子三十九章。一の絶対なるをいう。天下一統。

Page Top