匡衡鑿壁(巻之一)

原文↑↑↑

前漢匡衡。字稚圭。東海承人。
父世農夫。至衡好學。
家貧。庸作以供資用
尤精力過絶人
諸儒為之語曰。
詩。匡鼎來。
匡説詩。解人頤
射策甲科。元帝時為丞相
西京雜記曰。
衡勤學無燭。鄰舎有燭而不逮。衡乃穿壁。引其光而讀之。
邑大姓文不識。名家富多書。
衡乃與其客作。而不償。願書遍讀之。
主人感歎。資給以書。遂成大學

書き下し文↑↑

前漢の匡衡(きょうこう)、字は稚圭(ちけい)、東海承(とうかいしょう)の人なり。
父は(よよ)に農夫、衡(こう)に至りて学を好む。
家貧し、庸作(ようさく)を以て資用(しよう)に供す。
(もっと)精力人に過絶(かぜつ)す。
諸儒、之が語を(つく)りて曰く、
詩を説くこと無かれ、匡(きょう)(まさ)に来(きた)る。
(きょう)の詩を説く、人の(おとがひ)を解く、と。
射策(しゃさく)甲科(こうか)たり、元帝の時、丞相と為る。
西京雑記(せいきょうざっき)に曰く、
(こう)、学を勤めて(しょく)無し、鄰舎(りんしゃ)(しょく)有れども(およ)ばず、衡(こう)、乃ち壁を穿(うが)ち、其の光を引きて之を読む。
(ゆう)大姓(たいせい)文不識(ぶんふしき)、名家にして富み、書多し。
(こう)、乃ち其れが(ため)客作(きゃくさく)し、而して(しょう)を求めず、書を得て(あまね)く之を読まんことを願ふ。
主人感歎し、資給(しきゅう)するに書を以てし、遂に大学と成る、と。

現代語訳↑

前漢の匡衡(きょうこう)、字は稚圭(ちけい)、東海承(とうかいしょう)の人である。
父は世々に農夫の家柄で、匡衡(きょうこう)に至って学を好んだ。
家は貧しく、日雇い労働で生活を支えた。
匡衡(きょうこう)の学問に励むこと、衆人の及びつかぬ程であった。
諸々の儒学者はこれを称して言った。
詩経を説いてはいけない、匡衡(きょうこう)がやって来る。
匡衡(きょうこう)が詩経を説けば、誰もが口を開けて聴き入るのだ、と。
官吏試験を受けて優秀な成績をおさめ、元帝の時に丞相となった。
西京雑記(せいきょうざっき)にいう。
匡衡(きょうこう)は学問に勤めていたが明かりが無く、隣家には明かりがあったが手元までは届かず、故に壁に穴を開けてその光を引き込んで書物を読んだ。
郷里の権威者であった文不識(ぶんふしき)は、名家にして富み、多数の書物を所蔵していた。
匡衡(きょうこう)はその書物を目当てに使用人となり、報酬を求めず、書物を借りて遍く読むことを願った。
主人は感嘆し、用立てるに書物を以てし、遂に大学者と成った、と。

Page Top