為政8

原文↑↑↑

子夏問孝。
子曰。
色難。
事弟子服其勞。有酒食先生饌。曾是以為孝乎。

書き下し文↑↑

子夏(しか)、孝を問ふ。
子曰く、
(いろ)(かた)し。
(こと)有らば弟子(ていし)其の(ろう)(ふく)し、酒食(しゅし)有らば先生(せんせい)(せん)す、(すなは)ち是れを以て(こう)と為さんや、と。#1#2

現代語訳↑

子夏が孝を尋ねた。
孔子が言った。
(おだ)やかであることが難しい。
事があれば年若い者がその労を代わりに受け、ごちそうがあれば親に食べてもらう、そんなことは孝とは言えないよ、と。

礼記の祭義に「孝子の深愛有る者は必ず和気有り、和気有る者は必ず愉色(ゆしょく)有り、愉色有る者は必ず婉容(えんよう)有り」とある。
色はあらわれる所をいうから、それは和気であり、愉色であり、婉容であると解した。

備考
#1親に事(つか)ふるの道、愛敬を本と為す。
然れども敬は猶(な)(あるい)(つと)めて(よく)す可し。
愉色(ゆしょく)に至りては、則ち誠に深愛有りて終始(おとろ)へざる者に非ざれば(あた)はず、故に色難しと曰(い)ふ。
先儒(せんじゅ)(いは)く、
子夏能(よ)く義を直くして或は温潤(おんじゅん)の色少なし、故に之を告ぐ、と。
(けだ)し子夏の足らざる所に(つ)きて之を(いまし)むるなり。(伊藤仁斎「論語古義」)
#2(みち)(いよいよ)(きょ)なるときは則ち言(げん)(いよいよ)高く、徳(とく)(いよいよ)(じつ)なるときは則ち言(げん)(いよいよ)(ひく)し、自然の(ふ)なり。
故に天下の言、能く其の高きを為すを得て、卑きを為すこと能はざるは、其の徳を(うしな)はん。
武伯(ぶはく)孝を問ふ以下三章の(ごと)き、天下の言、此れより卑(ひく)きは(な)く、亦た此れより実なるは莫し。
(た)だ孔子能く之を言ひて他人の言ふこと能はざる所、聖言為(た)る所以なり。(伊藤仁斎「論語古義」)

Page Top