信
- [1ページ目]
- 信愛
シンアイ
信用していつくしむ。
- 信鷗
シンオウ
水鳥の名、かもめの一種。=信鳧。
- 信向
シンカウ
他人を信じて其の德に歸向する。
- 信號
シンガウ
あひづのしるし「信號機」=合圖アヒヅ
- 信仰
シンカウ
神佛をたふとびてたのみすがる。=歸依キエ
- 信欺
シンギ
まことと、いつはりと。
- 信義
シンギ
信實にして正し。
- 信禽
シンキン
雁の異名。
- 信解
シンゲ
佛を信仰して其の道を悟る。
- 信敎自由
シンケウジイウ
人民の宗敎を信ずることは其の自由に任せ、政府にて關渉せざるをいふ。
- 信結
シンケツ
まことを以て交をむすぶ。
- 信言不美美言不信
- 信言不㆑美美言不㆑信
シンゲンビナラズビゲンシンナラズ
信ずべき言は外面を飾らず、飾れる言は信なし。老子の語。
- 信使
シンシ
つかひ、使者。
- 信次
シンジ
二ばん以上のとまり。信宿參看。
- 信士
シンシ
信義のあるさむらひ。
出家せずして佛門に入りたる男子の稱。=優婆塞ウバソク
シンジ
佛葬せる男子の法名につくる稱。
- 信璽
シンジ
しるし。
- 信者
シンジヤ
神佛を信仰するもの、宗敎を信仰する人。=敎徒・信徒。
- 信賞必罰
シンシヤウヒツバツ
賞罰を嚴明にし、功ある者は必ず賞し、罪ある者は必ず罰す。
- 信宿
シンシユク
二ばんどまり。
- 信書
シンシヨ
てがみ。=書札・書𥳑。
- 信處
シンシヨ
二ばんどまり。=信宿。
- 信人
シンジン
誠ありて欺かざる人(孟子)
- 信心
シンジン
心をこめて神佛を信賴して祈念する。
- 信託
シンタク
信用して事を任せ賴む。
- 信託會社
シンタククワイシヤ
信託の引受其の他依賴を受けて財産の管理を爲す會社。
- 信鳥
シンテウ
かもめ。=信鷗。
- 信天翁
シンテンヲウ
あはうどり、性鈍にして魚を捕ふること能はず、口を開きて魚鷹の墜しし魚を拾ひ食ふ、故に信天テンニマカスと名づけたりといふ(五雜俎)=信天公。
- 信徒
シント
信者に同じ。
- 信及豚魚
- 信及㆓豚魚㆒
シントンギヨニオヨブ
豚・魚は共に感覺の鈍きもの、然るに信能くこれに及ぶは信の道の至れるなり。
- 信女
シンニヨ
出家せずして佛門に入りたる婦人の稱。
佛葬したる婦人の法名につくる稱。
- 信念
シンネン
信仰するまごころ。=信心。
- 信牌
シンハイ
しるしのふだ、官吏の地方を巡囘する時、攜帶する證牌。
- 信憑
シンヒヨウ
信用してたよる。=信賴。
- 信孚
シンフ
まこと、孚は雞の卵を孵化するに必ず期の如くして信を失はざる義。
- 信風
シンフウ
東北風(國史補)
- 信服
シンブク
信用してしたがふ。=信從。
- 信票
シンペウ
郵便切手。
- 信用
シンヨウ
人に信ぜられて用ひらる。
- 信用貸
シンヨウガシ
人物を信用して無抵當ムテイタウにて金錢を貸す法。
- 信賴
シンライ
あてにしてたよる、信用してたよる。
- 信陵
シンリヨウ
地名、戰國の魏の地、今の河南省寧陵縣の地、卽ち魏の公子無忌(信陵君)の食邑。
- 1ページ目