漢字↑

5画教育漢字4年生常用漢字

常用音訓
  • 1.
  • 2.つ-く
  • 3.つ-ける
音読み
  • 1.
成り立ち
漢字構成
  • 1.⿰亻寸
発音
  • 1.
表示
  • 1.U+4ED8
  • 2.付
部首
通仮字
異体字
声符「付」
付の熟語

字源↑

#4

  • 1.あたふ()さづく()わたす「交付」
  • 2.財貨を支出する。
  • 3.つく。
  • 4.よる()よす、たのむ(
  • 5.まつりの名。=
  • 6.*1つき
  • 7.故にの義「病氣に付缺席」
  • 8.對しての義「壹圓に付五本」

音韻↑

広韻目次:去10遇

IPA
pĭu
ローマ字
pyoh/piuh
反切
声母
声調
去声
小韻
平水韻
等呼
合口三等韻
韻摂
韻部

書体↑

  • 楷書
  • 篆書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

古代文字↑

  • 古代

参考文献:::付↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
字通漢字源
注解
*1我國のみに通用せる訓義
備考
#1與ふるなり、寸に従ふ、物を持して人に對(こた)ふ。(説文解字)
#2人+寸。寸はものを手にもつ形。(字通)
#3人+寸(手のかたち)。手をぴたりと他人のからだにくっつけること。(漢字源)
#4韻字「遇」

Page Top