漢字↑

8画/旧字は常用漢字

常用音訓
  • 1.ヘイ
  • 2.あわ-せる
訓読み
  • 1.しかし#1
  • 2.なら-ぶ
音読み
  • 1.ヘイ
成り立ち
  • 1.形声#2
  • 2.会意形声#3
漢字構成
  • 1.⿰亻并
発音
  • 1.bìng
表示
  • 1.U+4F75
  • 2.併
部首
異体字
簡体字
声符「并」

解字↑

(人部八畫)に同じ。(字源)

音韻↑

広韻目次:上40靜

IPA
pĭɛŋ
ローマ字
pjengx/pienk
反切
声母
声調
上声
小韻
平水韻
等呼
開口三等韻
韻摂
韻部

広韻目次:上41迥

IPA
bʰieŋ
ローマ字
bengx/benk
反切
声母
声調
上声
小韻
平水韻
等呼
開口四等韻
韻摂
韻部

広韻目次:上39耿

ローマ字
brengx/baenk
反切
声母
声調
上声
小韻
𠊧
平水韻
等呼
開口二等韻
韻摂
韻部

広韻目次:去45勁

ローマ字
pjengh/pienq
反切
声母
声調
去声
小韻
平水韻
等呼
開口三等韻
韻摂
韻部

書体↑

  • 楷書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

参考文献:::併↑

  • 越山(えつざん)(あは)せ(え)たり能州(のうしゅう)の(けい)(漢詩
↓↓
部品一覧へ
字通漢字源
備考
#1しかしながら。けれども。
#2旧字はに作り、幷(へい)声。は二人並んだ側身形を列ねる形で、倂の初文。)は左右の位置を正して並ぶこと。幷・倂は両者を前後連ねて一単位とすることで、合併の意。(字通)
#3人+音符并。并は、二人の人と二印とをあわせて、二人または二個を合併することを示す会意文字。(漢字源)

Page Top