漢字↑

IPA
  • 1.li
????
  • 1.liih,lih
??
  • 1.力至切
  • 2.
  • 3.去声
  • 4.
????
  • 1.
  • 2.き-く#1
???
  • 1.
????
  • 1.去6至
  • 2.会意#2#3#4
  • 3.4年生
  • 4.
??
  • 1.
????
  • 1.⿰禾刂#5
??
  • 1.
  • 2.
  • 3.常用漢字
  • 4.開口三等韻
???
  • 1.するど-い#6
  • 2.
??
  • 1.
  • 2.
  • 3.
  • 4.脂A
表示
  • 1.U+5229
  • 2.利
???
利の熟語

??↑

吉也說文銛也亦州名華陽國志昔蜀王封弟於漢中号曰苴侯因命其邑曰葭萌秦滅蜀置巴蜀二郡先主改葭萌爲漢壽屬梓潼郡晉爲晉壽南齊分置東晉壽郡於烏奴今州城是又於其郡置西益州梁改爲黎州元帝又改爲利州又舎利獸名亦姓風俗通云漢有利乾爲中山相力至切八(??)

銛也。*1刀和然後利。从刀。和省。*2易曰。利者義之和也。*3(?????)

書体↑

  • 楷書
  • 篆書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

古代文字↑

  • 古代

参考文献:::利↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
注解
*1銛者、臿屬。引伸爲銛利字。銛利引伸爲凡利害之利。
*2依韵㑹本。毛傳曰。鸞刀、刀有鸞者。言割中節也。郊特牲曰。割刀之用而鸞刀之貴。貴其義也。聲和而後𣃔也。許據此說㑹意。力至切。十五部。
*3又引易說從和省之意。上云刀和然後利者、本義也。引易者、引伸之義也。
備考
#1利(き)く。役に立つ。
#2禾(か)+刀。を刈る意。を以て禾穀を刈るので鋭利の意があり、収穫を得るので利得の意がある。説文に「和の省に従ふ」とあるが、の禾は軍門の象。(??)
#3(するど)きなり、に従ふ、和して然る後に利あり、の省に従ふ、易に曰く、利なる者は、義の和なり、と。(????)
#4いね+刀。稲束を鋭い刃物でさっと切ることを示す。(???)
#5(??)
#6利(するど)い。鋭利である。

Page Top