漢字↑

4画の初文/教育漢字5年生常用漢字

常用音訓
  • 1.
  • 2.ささ-える#1
訓読み
  • 1.えだ#2
  • 2.わか-れる#3
  • 3.つか-える#4#5
成り立ち
漢字構成
  • 1.⿱十又
発音
  • 1.zhī
表示
  • 1.U+652F
  • 2.支
異体字
声符「支」
支の熟語

音韻↑

広韻目次:上平5支

IPA
tɕĭe
ローマ字
cje/tje
反切
声母
声調
平声
小韻
平水韻
等呼
開口三等韻
韻摂
韻部
支A

書体↑

  • 楷書
  • 篆書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

古代文字↑

  • 古代

参考文献:::支↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
字通漢字源
備考
#1枝を以てささえる。転じて、支柱・支持の意。
#2草木の枝。
#3はなれる。本幹(ほんかん)より分かれたもの。
#4手を支(つか)える。支(ささ)える。つっかい棒。
#5差し支(つか)え。行き場が無くなる。
#6竹の枝を去るなり、手に半竹を持つに従ふ、凡そ支の屬は皆な支に従ふ。(説文解字)
#7十+又(ゆう)。は木の小枝。は手。小枝をもつ形で、の初文。すべて草木の枝をいう。(字通)
#8竹の枝+又。手に一本のえだを持つさまを示す。(漢字源)

Page Top