漢字↑

11画/旧字は常用漢字

常用音訓
  • 1.シュク
訓読み
  • 1.つつし-む#1
成り立ち
漢字構成
  • 1.
発音
  • 1.
表示
  • 1.U+7C9B
  • 2.粛
異体字
関連
粛の熟語

書体↑

  • 楷書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

参考文献:::粛↑

  • の参考文献はまだ登録されていません。
↓↓
部品一覧へ
字通漢字源
注解
*1粛は文様を描くこと、これを織物に施すことを繍といい、刺繍によって伸縮の生じることを縮という。
備考
#1粛(つつし)む。おごそかに身をひきしめてかしこまる。
#2聿(いつ)+規の初形。聿は筆、規は円を描く道具で、粛は規を用いて文様を画くこと。粛敬の意に用いるのは、文様を加えることが、ものを聖化する方法と考えられたからであろう。(字通)
#3ふでを手に持ったさま+淵の略体。筆を持って深いふちのほとりにたち、身のひきしまるさまを示す。(漢字源)
#4字通

Page Top