漢字↑

IPA
  • 1.sɒi
????
  • 1.saih,soy
??
  • 1.先代切
  • 2.
  • 3.去声
  • 4.
???
  • 1.
????
  • 1.去19代
  • 2.形声#1#2
  • 3.会意#3
  • 4.サイ
??
  • 1.
????
  • 1.⿱𡨄貝
??
  • 1.
  • 2.sài
  • 3.開口一等韻
???
  • 1.さいころ
??
  • 1.𡨄
  • 2.
???
  • 1.サイ
??
  • 1.
  • 2.
表示
  • 1.U+8CFD
  • 2.賽
???

??↑

「塞の神」に祈ることを賽といい、塞の初義を知ることができる。#4(??)

報也先代切四(??)

????↑

報なり、貝に従ひ、塞の省聲。(???)

書体↑

  • 楷書
  • 行書
  • 草書

参考文献:::賽↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
備考
#1???塞????(???)
#2貝+音符塞サイの略体(???)
#3塞(さい)の省文+貝。は呪具の工を多く用いて塡塞し、道路や境界の要所に土神を祀り、守護神とするもので、わが国で「塞(さえ)の神」というのにあたる。その神に貝などを供えて報賽することをいう。〔説文新附〕六下に「報なり」とあり、お礼参りする意。〔史記、封禅書〕に「冬、賽して祷祠す」とあり、年末に鬼神を索(もと)めて報賽する。里社では田神に酒食を供した。賽ころは、もと神占の具であったが、のち勝敗を争う具となった。(??)
#4

Page Top