漢字↑

11画12画教育漢字3年生常用漢字人名用漢字

常用音訓
  • 1.
  • 2.
  • 3.みやこ#1
訓読み
  • 1.すべ-て#2
成り立ち
  • 1.形声#3
  • 2.会意形声#4
漢字構成
  • 1.⿰者阝
発音
  • 1.
  • 2.dōu
表示
  • 1.U+90FD
  • 2.都
異体字
声符「者」
関連
都の熟語

説文解字↑

先君の舊宗廟有るを都と曰ふ、に従ひ、を聲とす、周禮にいふ、距国(きょこく)五百里を都と為す、と。

音韻↑

広韻目次:上平11模

IPA
tu
ローマ字
to/tu
反切
声母
声調
平声
小韻
平水韻
等呼
開口一等韻
韻摂
韻部

書体↑

  • 楷書
  • 篆書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

古代文字↑

  • 古代

参考文献:::都↑

  • の参考文献はまだ登録されていません。
↓↓
部品一覧へ
字通漢字源
注解
*1者は祝祷の器である曰(えつ)を土中に埋める形、その呪辞が諸、その土垣が堵、その堵に埋められた呪符が書、その堵をめぐらした集落が都。
備考
#1都(みやこ)。国家の中心となる町。多くの人々が集まる所。
#2都(すべ)て。みんな。
#3声符は者(しゃ)。者は祝祷の器を埋めて呪禁を施すことで、その土垣が。堵をめぐらした城邑を都という。(字通)
#4まち+音符者こんろの上で柴をもやすさまで、火力を集中すること。人々の集中する大きいまち。(漢字源)
#5字通

Page Top