為政20

原文↑↑↑

季康子問。
使民敬忠以勸。如之何。
子曰。
之以莊則敬。
孝慈則忠。
善而教不能則勸。

書き下し文↑↑

季康子問ふ、
民をして敬忠(けいちゅう)にして以て勧(すす)ましむるには、之れを如何(いか)にせん、と。#1
子曰く、
之れに(のぞ)むに(そう)を以てすれば則ち(けい)す。
孝慈(こうじ)なれば則ち(ちゅう)あり。
善を挙げて不能を教ふれば則ち(すす)#2、と。#3

現代語訳↑

季康子が尋ねた。
人々を敬忠にし、善に勤(いそ)しませるには、どのようにすればよいでしょうか、と。
孔子が言った。
敬にするにはあなたが荘厳さを示すべきです。
忠にするにはあなたが孝慈を以て接するべきです。
善に勤(いそ)しませるには、善を善として顕彰し、善からざる者がどのような者なのかを教えてやればよいでしょう、と。

荘厳さというのは形上の事ではない。
孔子の所謂「由らしむべし」で、人々が自然と「この人なら」と思い、自ずから居ずまいを正さざるを得ないような人をいう。
所謂「厳にして愛せられ、寛にして畏れらる」者である。
孝の本質は温故知新、つまり継ぐということであり、それは祖先から子孫へと続き、そしてそれがそのまま「日々新たなり」なるをいう。
そのような永遠ともいうべきものを抱き懐き、そして慈(いつく)しむ。
だから孝慈であれば、それに人々は忠ならざるを得ない。
善を挙げて不能を教えるは、司馬遷の所謂「礼は未然の前に禁ず」であろう。
善いものは善い、だから挙げる。
不能はそのままでは宜しくない、だから教えて善い方へと導く。
そうすれば人々は逃れようとするのではなく、導かれるがままにそうであろうとする。
刑罰は「已然の後に施す」ものであって、逃れようとするばかりで、導く所以ではない。

備考
#1季康子は魯の大夫、季孫子、名は肥、時に季氏僣濫(せんらん)、民心服せず、亦た其の令する所に従はず、故に之れを問ふ。(伊藤仁斎「論語古義」)
#2包氏曰く、
荘は厳なり、民に臨むに厳を以てせば則ち民其の上を敬す。
上は親に於いて孝、下は民に於いて慈なれば則ち民忠たり。
善人を挙用して不能者を教ふれば則ち民勧勉(かんべん)す。(伊藤仁斎「論語古義」)
#3此の章も亦た前章と意を同じくす。
蓋し王者の治は徳を以てして法を以てせず、其の効は迂なるが若(ごと)くして、其のは窮まり無し。
覇者の政は法を以てして徳を以てせず、其の効の速なるが若(ごと)くして、治むるに益無し。
故に知る、を治むるの本は、自ら其のを正しくするに在りて、智術を以て之れを為すも得ざらんことを。
康子の意、速効を求むるに在りて、夫子の答ふる所は専ら自らを治むるに在り。
(も)し康子をして夫子の意に達せしめば、其の魯国を治むる所以の者、豈に其の欲する所の如くなるを得ざらんこと有らんや。
禮に曰く、
君子は家を出でずして教へを国に成す。
孝は君に事(つか)ふる所以なり、弟(てい)は長に事ふる所以なり、慈は衆を使ふ所以なり、と。
蓋し夫子の言を述べたるなり。(伊藤仁斎「論語古義」)

Page Top