漢字↑

IPA
  • 1.ɖʰĭuŋ
????
  • 1.driungh,diunq
??
  • 1.直衆切
  • 2.
  • 3.去声
  • 4.
????
  • 1.チュウ
  • 2.なか
???
  • 1.
????
  • 1.去1送
  • 2.会意形声#1#2
  • 3.形声#3
  • 4.4年生
  • 5.チュウ
??
  • 1.
????
  • 1.⿰亻中
??
  • 1.
  • 2.zhòng
  • 3.常用漢字
  • 4.開口三等韻
  • 5.
  • 6.
  • 7.
  • 8.
???
  • 1.チュウ#4
??
  • 1.
  • 2.
表示
  • 1.U+4EF2
  • 2.仲
???
仲の熟語

??↑

なか、に通ず。(??????)

つぎ、第二番目。(??????)

おとうと。(??????)

翁仲は銅にて鑄(い)りたる人。=銅人。(??????)

*1なか、人と人との關係「仲よし」(??????)

中也爾雅曰中籥謂之仲亦姓風俗通云凡氏於字伯仲叔季是也湯左相有仲虺又漢複姓四氏左傳衞大夫仲叔圉魯有仲顏莊叔宋有司馬仲行寅後漢有山陽仲長統直衆切三(??)

中也。*2从人中。中亦聲。*3(?????)

????↑

中なり、人に従ひ、中に従ふ、中の亦聲(えきせい)。(???)

書体↑

  • 楷書
  • 篆書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

古代文字↑

  • 古代

参考文献:::仲↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
注解
*1我國のみに通用せる訓義
*2白虎通同。伯仲叔季爲長少之次。伯仲見於此。子部曰。季、少偁也。叔則少之假借字也。古者幼名、冠字。冠字者、爲之且字也。且字也者、若尼甫、嘉甫是也。五十以伯仲。乃偁伯某甫、仲某甫。以伯仲而後成字。伯仲之下一字爲且字。且者、薦也。爲伯仲之薦也。伯仲生而已定。故士冠禮字辭曰。伯某甫。雖定此字。而五十以前但偁某甫也。女子筓而字。則曰伯姬、曰仲姬。毛傳於大明曰。仲、中女也。於燕燕曰。仲、字也。皆言婦人也。二傳其實一也。古中仲二字互通。
*3直衆切。九部。
備考
#1???中(????)
#2人+音符中(まん中)。(???)
#3声符は中(ちゅう)。兄弟の順序は、殷では大中小、周では伯仲叔季という。もと中に作り、卜辞では中軍の中と区別する。(??)
#4韻字は送(??)

Page Top