漢字↑

IPA
  • 1.bʰi
  • 2.pĭəu
????
  • 1.biix,byy
  • 2.piux,piov
??
  • 1.符鄙切
  • 2.方久切
  • 3.
  • 4.
  • 5.上声
  • 6.上声
  • 7.
  • 8.
????
  • 1.
  • 2.いな
???
  • 1.
  • 2.
????
  • 1.上5旨
  • 2.上44有
  • 3.形声#1#1#3
  • 4.会意#4
  • 5.6年生
  • 6.
  • 7.ヒウ
??
  • 1.
????
  • 1.⿱不口
??
  • 1.
  • 2.fǒu
  • 3.
  • 4.常用漢字
  • 5.開口三等韻
  • 6.開口三等韻
  • 7.
  • 8.
  • 9.
  • 10.
  • 11.脂B
  • 12.
表示
  • 1.U+5426
  • 2.否
???

??↑

塞也符鄙切又方久切八(??)

說文不也又房彼切(??)

不也。从口不。*1(?????)

不也。*2从口不。*3不亦聲。*4(?????)

????↑

(しか)らざるなり、に従ひ、に従ふ。(???)

書体↑

  • 楷書
  • 篆書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

古代文字↑

  • 古代

参考文献:::否↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
注解
*1按否字見不部。此誤增也。
*2不者、事之不然也。否者、說事之不然也。故音義皆同。孟子萬章曰。然則舜僞喜者與。孟子曰。否注。孟子言舜不詐喜也。又咸丘蒙問舜南面而立。瞽瞍亦北面而朝之。孟子曰。否。注。言不然也。又萬章曰。堯以天下與舜、有諸。孟子曰。否。注。堯不與之。又萬章問曰。人有言。伊尹以割烹要湯。孟子曰。否然也。萬章又問孔子於衞主癰疽。孟子曰。否然也。萬章又問百里奚自鬻於秦養牲者。孟子曰。否然注皆曰。否、不也。不如是也注以不如是釋否然。今本正文皆譌作否不然。語贅而注不可通矣。否字引申之義訓爲不通。如易之泰否、堯典之否德、小雅之否難知也、論語之子所否者皆、殊其音讀符鄙切。要之古音則同在弟一部。
*3會意。
*4方久切。古音在一部。
備考
#1???不(????)
#2???不(????)
#3口+音符不ふくらんだつぼみを描いた象形文字。口を添えて言語行為であることを示した字で、否定をあらわすことば。(???)
#4不+口。(さい)、祝詞を収める器の形。その上を蓋うことによってこれを拒否し、妨げる意をあらわす。また、否には別に(ひ)系列の字があり、それは果実の充実した形。故に否(おほ)いなりという。(??)

Page Top