漢字↑

IPA
  • 1.tɕĭa
????
  • 1.cjax,tjaa
??
  • 1.章也切
  • 2.
  • 3.上声
  • 4.
????
  • 1.シャ
  • 2.もの
???
  • 1.
????
  • 1.上35馬
  • 2.形声#1
  • 3.象形#2
  • 4.会意#3
  • 5.3年生
  • 6.シャ
??
  • 1.
  • 2.
  • 3.
????
  • 1.⿸耂日
  • 2.⿸耂⿱丶日
??
  • 1.
  • 2.
  • 3.zhě
  • 4.常用漢字
  • 5.人名用漢字
  • 6.開口三等韻
  • 7.
  • 8.
  • 9.
  • 10.
  • 11.
  • 12.
  • 13.
表示
  • 1.U+8005
  • 2.者
???

??↑

語助章也切三(??)

別事䛐也。*1从白。?聲。?古文旅。*2(?????)

????↑

事を別つの詞なり、に従ひ、を聲とす、は古文字なり。(???)

書体↑

  • 楷書
  • 篆書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

古代文字↑

  • 古代

参考文献:::者↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
注解
*1言主於別事。則言者以別之。喪服經。斬衰裳、苴絰杖絞帶、冠繩纓、菅屨者。注曰。者者、明爲下出也。此別事之例。凡俗語云者箇、者般、者回皆取別事之意。不知何時以迎這之這代之。這、魚戰切。
*2㫃部曰。𣥐古文旅。者之偏旁乃全不類。轉寫之過也。之也切。古音在五部。讀如煑。
備考
#1???𣥏(????)
#2柴がこんろの上で燃えているさまを描いたもので、の原字。(???)
#3叉枝(さし)の形+曰(えつ)。上部は叉枝を重ね、それに土を示す小点を加えた形。曰は祝祷を収めた器。住居地の周囲にめぐらしたお土居に、呪祝としての書を埋め、外からの邪霊を遮蔽(しゃへい)する意。字の全体を象形とみてもよい。説文にみえるのは仮借の義。ものを煮る形は。(??)

Page Top