漢字↑

IPA
  • 1.dʰuŋ
????
  • 1.dung
??
  • 1.徒紅切
  • 2.
  • 3.平声
  • 4.
???
  • 1.
????
  • 1.上平1東
  • 2.形声#1#2
  • 3.会意形声#3
  • 4.トウ
??
  • 1.20718f1
  • 2.
????
  • 1.⿰亻童
??
  • 1.
  • 2.tóng
  • 3.zhuàng
  • 4.開口一等韻
???
  • 1.
  • 2.
  • 3.
??
  • 1.
  • 2.
  • 3.
  • 4.
???
??
  • 1.
  • 2.
表示
  • 1.U+50EE
  • 2.僮
???
僮の熟語

??↑

わらは()未だ元服せざるわかもの。(???????????)

しもべ、婢妾の總稱。*1(???????????)

かたくな()(???????????)

おろか。(???????????)

無知の貌。(???????????)

おさなし()(???????????)

僮僮は竦敬ウヤウヤシの貌。(???????????)

僮僕又頑也癡也又姓漢有交阯刺史僮尹出風俗通(??)

未冠也。*2从人。童聲。*3(?????)

????↑

未だ冠せざるなり、に従ひ、を聲とす。(???)

書体↑

  • 楷書
  • 行書
  • 草書

参考文献:::僮↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
注解
*1史、貨殖傳「卓王孫家僮八百人」
*2䇂部曰。男有辠曰奴。奴曰童。按說文僮童之訓與後人所用正相反。如穜種二篆之比。今經傳僮子字皆作童子。非古也。襍記注曰。童、未成人之稱。學記注曰。成童、十五以上。引伸爲僮蒙#6。玉篇引詩。狂僮之狂也且。傳曰。狂行、僮昏所化也。廣雅曰。僮、癡也。若召南僮僮、竦敬也。則又如愚之義也。
*3徒紅切。九部。
備考
#1???童(????)
#2声符は童(どう)。は受刑者。目の上に入墨を加え、結髪を許されない。説文に童子の意とするが、のち童を童子に、僮を僮僕の意に用いる。(??)
#3人+音符童鋭い針で目を突き通して盲人にしたどれい。童が何も知らない子どもの意に用いられるようになったため、僮の字でその原義をあらわすようになった。(???)
#4韻字は東(??)
#5韻字は東(??)
#6⿱冡

Page Top