漢字↑

IPA
  • 1.tɕĭɛi
????
  • 1.cjed,tjey
??
  • 1.征例切
  • 2.
  • 3.去声
  • 4.
????
  • 1.セイ
???
  • 1.
????
  • 1.去13祭
  • 2.会意#1#2#3
  • 3.5年生
  • 4.セイ
??
  • 1.
????
  • 1.⿰刂
??
  • 1.
  • 2.zhì
  • 3.常用漢字
  • 4.開口三等韻
???
  • 1.おさ-える#4
  • 2.き-る#5
  • 3.つく-る#6
  • 4.
  • 5.
??
  • 1.
  • 2.
  • 3.
  • 4.祭A
表示
  • 1.U+5236
  • 2.制
???

??↑

禁制又斷也止也勝也說文作?裁也从刀从未物有滋味可裁斷也征例切十八(??)

裁也。*1从刀未。*2未、*3物成有滋味可裁𣃔。*4一曰止也。*5(?????)

書体↑

  • 楷書
  • 篆書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

古代文字↑

  • 古代

参考文献:::制↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
注解
*1衣部曰。裁、製衣也。製、裁衣也。此裁之本義。此云制、裁也。裁之引伸之義。古多假折爲制。吕㓝。制以㓝。墨子引作折則㓝。魯論。片言可以制獄。古作折獄。羽獵賦。不制中以泉臺。制或爲折。又吕㓝。折民惟㓝。四八目引作制民。
*2㑹意。征例切。十五部。
*3逗。
*4說從未之意。未下曰味也。有滋味可裁𣃔。故刀未爲?。
*5前義可包此義。
備考
#1未(び)+刀。は枝葉の茂る木の形。その枝葉を切り、幹を治めることを制という。枝葉を剪定するので、規制・制定の意となり、制度・制可の意とする。(??)
#2左側は「木+/印」の会意文字で、木材の必要な部分を斜めに断ち切るさまを示す。制はそれに刀を加えた字で、刀で必要なだけ切りとり、他を切り捨てること。(???)
#3(た)つなり、に従ひ、に従ふ、未は物の成りて滋味有るもの、裁斷すべきなり、一に曰く、止むるなり、と。(????)
#4制(おさ)える。制止する。おさめてとどめる。制圧は、力で抑えること。
#5制(き)る。きりとる。たつ。
#6制(つく)る。形を整えてつくりあげる。こしらえる。

Page Top