漢字↑

????
  • 1.triih,tyh
??
  • 1.陟利切
  • 2.
  • 3.去声
  • 4.
????
???
  • 1.
????
  • 1.去6至
  • 2.会意#3#4
  • 3.会意形声#5
??
  • 1.
  • 2.
????
  • 1.⿰至攵
  • 2.⿰至夊
??
  • 1.
  • 2.
  • 3.zhì
  • 4.常用漢字
  • 5.開口三等韻
  • 6.
  • 7.
  • 8.
  • 9.
  • 10.
  • 11.脂B
表示
  • 1.U+81F4
  • 2.致
???
致の熟語

??↑

送詣也。*1从夊。从至。*2(?????)

書体↑

  • 楷書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

参考文献:::致↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
注解
*1言部曰。詣、候至也。送詣者、送而必至其処也。引伸爲召致之致。又爲精致之致。月令必工致爲上是也。精致、漢人衹作致。糸部緻字、徐鉉所增。凡鄭注俗本乃有緻。
*2夊猶送也。陟利切。十五部。
備考
#1致(いた)す。到達させる、いたらせる。
#2力を尽くす。
#3字の初形はに作り、至+人。は矢の到達点。そこに人が到る意。金文の〔㸓鼎(こつてい)〕に「用(もつ)て𢆶(こ)の人を(いた)す」とあり、致送の意に用いる。ただ到るのではなく、そこに赴き行為する意を含む字であろう。〔左伝、文六年〕「之れを竟(境)に送致す」とあるのが字の古義。転じて召致の意に用いる。致仕・致政も、職を辞し官を送り返す意。篆文の字形は(ぼく)でなく、(すい)に従う形で、夊は歩して赴く意。占地のために矢を放って、その到達点に赴き、そこでことをはじめる意であろう。その境位に達することであるから、心の到り達するところを雅致・趣致のようにいう。(??)
#4送り詣(いた)るなり、に従ひ、に従ふ。(????)
#5あし+音符至いたる。足で歩いて目標までとどくこと。自動詞の「至」に対して、他動詞として用いる。(???)

Page Top