漢字↑

8画教育漢字4年生本字常用漢字

常用音訓
  • 1.ソツ
訓読み
  • 1.お-わる
  • 2.つい-に
  • 3.にわ-かに
音読み
  • 1.シュツ
成り立ち
漢字構成
  • 1.⿱𠅃十
発音
  • 1.
  • 2.
表示
  • 1.U+5352
  • 2.卒
異体字
繁体字
声符「卒」

説文解字↑

人に隸して事を給する者の衣を卒と為す、卒衣とは題識(だいしき)有る者なり。#3

音韻↑

広韻目次:入6術

IPA
tsĭuĕt
ローマ字
cyt/zvit
反切
声母
声調
入声
小韻
平水韻
等呼
合口三等韻
韻摂
韻部

広韻目次:入11沒

IPA
tsʰuət
ローマ字
chuvt/cuot
反切
声母
声調
入声
小韻
平水韻
等呼
合口一等韻
韻摂
韻部

広韻目次:入11沒

IPA
tsuət
ローマ字
cuvt/zuot
反切
声母
声調
入声
小韻
平水韻
等呼
合口一等韻
韻摂
韻部

書体↑

  • 楷書
  • 篆書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

古代文字↑

  • 古代

卒は卒衣、死者の襟もとをかき合わせて結ぶ形。魂の脱出を防ぐ意であろう。はその心情をいう語。

参考文献:::卒↑

  • 竇太后(とうたいごう)、乃ち都(と)に(あ)つるに漢法を以てし、(つひ)に之を斬る(蒙求
↓↓
部品一覧へ
字通漢字源
備考
#1衣の襟(えり)をかさねて、結びとめた形。死者の卒衣をいう。死没するとき、死者の衣の襟もとを重ね合わせて結び、死者の霊が迷い出るのを防ぐのである。卒の原義は死卒、死喪のときの儀礼を示すものであるから、終卒また急卒の意に用いる。(字通)
#2「衣+十」で、はっぴのような上着を着て、十人ごと一隊になって引率される雑兵や小者をあらわす。小さいものという意を含む。(漢字源)
#3受刑者などが服役するときの、法被(はつぴ)のような仕事服と解するものであるが、卒の原義は死卒、死喪のときの儀礼を示す(字通)

Page Top