漢字↑

IPA
  • 1.sĭwɛn
????
  • 1.syen,sven
??
  • 1.須緣切
  • 2.
  • 3.平声
  • 4.
????
  • 1.セン
???
  • 1.
????
  • 1.下平2仙
  • 2.会意#1
  • 3.会意形声#2
  • 4.6年生
  • 5.セン
??
  • 1.
????
  • 1.⿱宀亘
??
  • 1.
  • 2.xüān
  • 3.常用漢字
  • 4.合口三等韻
???
  • 1.の-べる#3
  • 2.のたま-う#4
  • 3.あきら-か#5
  • 4.
??
  • 1.
  • 2.
  • 3.
  • 4.仙A
表示
  • 1.U+5BA3
  • 2.宣
???

??↑

布也明也徧也通也緩也散也須縁切九(??)

天子宣室也。*1从宀。𠄢聲。*2(?????)

????↑

天子の宣室なり、に従ひ、𠄢を聲とす。(???)

書体↑

  • 楷書
  • 篆書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

古代文字↑

  • 古代

参考文献:::宣↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
注解
*1葢謂大室。如璧大謂之瑄也。賈誼傳。孝文受釐坐宣室。蘇林曰。宣室、未央前正室也。天子宣室。葢禮家相傳古語。引伸爲布也。明也。徧也。通也。緩也。散也。
*2須緣切。十四部。
備考
#1宀(べん)+亘(せん)。は廟屋。は半円形にめぐるものをいうことが多い。説文に「天子の宣室なり」とする。宣室の名は、室を半矩の形にとるその室の構造に由来するものであろう。(??)
#2いえ+音符亘まるくとり巻いて区画をくぎるさま。周囲をかきでとり巻いた宮殿のこと。(???)
#3宣(の)べる。宣言する。知らしめる。
#4宣(のたま)う。みことのり。天子が意向を知らしめる。
#5宣(あきら)か。あまねくしめす。広く行き渡る。

Page Top