漢字↑

16画教育漢字4年生常用漢字

常用音訓
  • 1.
  • 2.はた
訓読み
  • 1.きざし#1
成り立ち
漢字構成
  • 1.⿰木幾
発音
  • 1.
表示
  • 1.U+6A5F
  • 2.機
異体字
簡体字
声符「幾」
機の熟語

説文解字↑

發を(つかさど)る之れを機と謂ふ、に従ひ、を聲とす。

音韻↑

広韻目次:上平8微

IPA
kĭəi
ローマ字
kioi
反切
声母
声調
平声
小韻
平水韻
等呼
開口三等韻
韻摂
韻部

書体↑

  • 楷書
  • 篆書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

古代文字↑

  • 古代

参考文献:::機↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
字通漢字源
備考
#1機(きざし)。に通ず。機微。
#2声符は幾(説文解字)
#3声符は幾(き)。は戈に呪飾として絲(糸)をつけた形。これによって幾微を察し、邪悪を譏察する。しかけ・はたらきのある器械を機といい、弩器などをいう。(字通)
#4木+音符幾人の首に武器を近づけて、もうわずかで届きそうなさま。木製のしかけの細かい部品、わずかな接触でかみあう装置のこと(漢字源)

Page Top