漢字↑

IPA
  • 1.tɕĭəu
  • 2.tɕĭuk
????
  • 1.cjuh,tjow
  • 2.cjuk,tjuk
??
  • 1.職救切
  • 2.之六切
  • 3.
  • 4.
  • 5.去声
  • 6.入声
  • 7.
  • 8.
????
  • 1.シュウ
  • 2.シュク
  • 3.いわ-う
???
  • 1.
  • 2.
????
  • 1.去49宥
  • 2.入1屋
  • 3.形声#1
  • 4.会意#2#3#4
  • 5.4年生
  • 6.シウ
  • 7.シュク
??
  • 1.
  • 2.
????
  • 1.⿰礻兄
  • 2.⿰示兄
??
  • 1.
  • 2.
  • 3.zhù
  • 4.常用漢字
  • 5.人名用漢字
  • 6.開口三等韻
  • 7.開口三等韻
???
  • 1.はふり#5
  • 2.のり#6
  • 3.
??
  • 1.
  • 2.
  • 3.
  • 4.
  • 5.
  • 6.
  • 7.
  • 8.
表示
  • 1.U+795D
  • 2.祝
???
????
祝の熟語

??↑

說文曰祭主贊詞又音粥(??)

巫祝又太祝令官名周禮曰太祝掌六祝之辭以事鬼神祈福祥求永貞亦音呪又姓後漢有司徒中山祝恬(??)

祭主贊䛐者。从示。从儿口。*1一曰从兌省。易曰。兌爲口、爲巫。*2(?????)

書体↑

  • 楷書
  • 篆書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

古代文字↑

  • 古代

参考文献:::祝↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
注解
*1此以三字㑹意。謂以人口交神也。
*2此字形之別說也。凡一曰。有言義者。有言形者。有言聲者。引易者、說卦文。兌爲口舌、爲巫。故祝从兌省。此可證虙羲先倉頡製字矣。凡引經傳。有證義者。有證形者。有證聲者。此引易證形也。之六切。三部。
備考
#1???兄(???)
#2祭壇+兄人のひざまずいたさま。祭壇でのりとを告げる神職をあらわす。(???)
#3祭に贊詞を主(つかさど)る者なり、示に従ひ、人口に従ふ、一に曰く、兌省に従ふと、易に曰く、兌を口と為し巫と為す、と。(????)
#4祭卓+兄祝祷の器を戴く人の形。祝の奉ずるものは、祝詞を収めた器である。(??)
#5神職。神主。
#6祝詞(のりと)。神に奉ずる文章・言葉。

Page Top