漢字↑

IPA
  • 1.sĭɛt
????
  • 1.siet
??
  • 1.私列切
  • 2.
  • 3.入声
  • 4.
???
  • 1.
????
  • 1.入17薛
  • 2.形声#1
  • 3.会意#2
  • 4.セツ
??
  • 1.22777f7
  • 2.
????
  • 1.⿰𡴎辛
??
  • 1.
  • 2.xüē
  • 3.
  • 4.
  • 5.開口三等韻
  • 6.𡴎
  • 7.
???
  • 1.セツ
??
  • 1.
  • 2.仙A
表示
  • 1.U+8FA5
  • 2.辥
???

??↑

字通の𡴎の部では、と共に、「𡴎に辛を加えることが、罪辟・災厄とされたのであろう」と記している。
𡴎は軍行に奉じる祭肉で、辛を加えるとは分与すること、即ち、軍を分けて派遣する意であるから、これをみだりにするのは災いだとの意であろう。
しかしながら、辥の項では、説文の「辠(つみ)なり」、玉篇の「死刑なり」と訓するのを挙げ、これらは辟(へき)の字義であって、辥を罪辟の辟と誤ったものであろうとしている。
辥・孼どちらも「罪辥」を本義とするとのことであるから、「𡴎に辛を加えることが災いである」との説の方が妥当性を感じる。(???)

說文辠也凡從辥者經典通作薛(??)

辠也。*1从辛。𡶫聲。*2(?????)

????↑

(つみ)なり、に従ひ、𡴎を聲とす。(???)

参考文献:::辥↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
注解
*1此字古書內罕見。
*2𡶫見𠂤部。私列切。十五部。
備考
#1???𡶫(????)
#2𡴎(げつ)+辛(しん)。𡴎𠂤肉(しにく)を上から繫けている形。辥のは、卜文・金文の字形によると、(けん)に従っており、𠂤肉(しにく)を切る曲刀。軍に赴くときには、その肉を奉じ、奉ずるものを𠂤の初文、分遣するを遣という。それで辥には治める意がある。説文に「辠(つみ)なり」と訓するのは、(へき)と誤ったものであろう。(??)

Page Top