漢字↑

IPA
  • 1.ŋĭə
????
  • 1.ngi,ngio
??
  • 1.語其切
  • 2.
  • 3.平声
  • 4.
????
  • 1.
  • 2.うたが-う
???
  • 1.
????
  • 1.上平7之
  • 2.象形#1#2
  • 3.形声#3
  • 4.会意形声#4
  • 5.6年生
  • 6.
??
  • 1.
  • 2.
????
  • 1.⿰𠤕⿱龴疋
??
  • 1.
  • 2.
  • 3.常用漢字
  • 4.開口三等韻
???
  • 1.
??
  • 1.𠤕
  • 2.
  • 3.
  • 4.
  • 5.
表示
  • 1.U+7591
  • 2.疑
???
疑の熟語

??↑

不定也恐也惑也嫌也語其切三(??)

惑也。*1从子止匕。矢聲。*2(?????)

????↑

惑ふなり、子、止、匕に従ひ、矢を聲とす。#5(???)

書体↑

  • 楷書
  • 篆書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

古代文字↑

  • 古代

参考文献:::疑↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
注解
*1惑、亂也。
*2此六字有誤。匕矢皆在十五部。非聲。疑止皆在一部。止可爲疑聲。匕部有?。未定也。當作从子?省、止聲。以子?會意也。語其切。一部。
備考
#1卜文・金文にみえる字の初形は𠤕(ぎ)に作り、人が後ろを顧みて凝然として立ち、杖を樹てて去就を定めかねている形。心の疑惑しているさまを示す。のちに、あるいはの反文などを加えて疑となった。(??)
#2猶予してことを決しかね、凝然として立つ形の字(??)
#3???矢(????)
#4子+止足をとめる+音符矣人が後ろをふり返ってたちどまるさまで、愛児に心引かれてたちどまり、進みかねるさまをあらわす。思案にくれて進まないこと。(???)
#5説文に矢声とするが、矢を含む形でなく、またその声でもない。(字通)

Page Top