漢字↑

IPA
  • 1.sĭu
????
  • 1.syo,siu
??
  • 1.相俞切
  • 2.
  • 3.平声
  • 4.
????
  • 1.ジュ
???
  • 1.
????
  • 1.上平10虞
  • 2.会意#1#2#3
  • 3.シュ
??
  • 1.
????
  • 1.⿱雨而
??
  • 1.
  • 2.
  • 3.
  • 4.常用漢字
  • 5.合口三等韻
???
  • 1.もと-める#4
  • 2.ま-つ#5
??
  • 1.
  • 2.
  • 3.
  • 4.
表示
  • 1.U+9700
  • 2.需
???

??↑

卦名(??)

䇓也。*1遇雨不進止䇓也。从雨而。*2易曰。雲上于天需。*3(?????)

書体↑

  • 楷書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

参考文献:::需↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
注解
*1䇓者、待也。以㬪韵爲訓。易彖傳曰。需、須也。須卽䇓之叚借也。左傳曰。需、事之賊也。又曰。需、事之下也。皆待之義也。凡相待而成曰需。
*2遇雨不進、說从雨之意。而者、䇓之意。此字爲會意。各本作而聲者、非也。公羊傳曰。而者何。難也。穀梁傳曰。而、緩辭也。而爲遲緩之辭、故从而。而訓須。須通䇓。从而猶从䇓也。春秋經。已丑。葬我小君頃熊雨。不克葬。庚寅。日中而克葬。是从雨而之證也。相俞切。古音在四部。
*3易需卦象傳文。此偁易以證从雨之意。雲上于天者、雨之兆也。宋衷曰。雲上于天、需時而降雨。
備考
#1𩓣(ま)つなり、雨に遇(あ)ひて進まず、止(とど)まりて𩓣(ま)つなり、雨に従ひ、而を聲とす、易に曰く、雲の天に上(のぼ)るは需なり、と。(????)
#2雨+而(じ)。は髡頭(こんとう)まげなしの人の形で、巫祝。需とは雨乞いするもの、ゆえに「需(もと)む」「需(ま)つ」の意がある。(??)
#3雨+而柔らかなひげの垂れた形。しっとりとぬれて動かず、何かをあてにしてまつ意。(???)
#4需(もと)める。願い求める。希求(ききゅう)する。
#5需(ま)つ。期待して待つ。あてにしてまつ。

Page Top