漢字↑

IPA
  • 1.sĭu
???
  • 1.(([@鬚]])(しゅ))の初文。
????
  • 1.syo,siu
??
  • 1.相俞切
  • 2.
  • 3.平声
  • 4.
????
  • 1.
???
  • 1.
????
  • 1.上平10虞
  • 2.会意#1#2#3
  • 3.シュ
??
  • 1.
????
  • 1.⿰彡頁
??
  • 1.
  • 2.
  • 3.常用漢字
  • 4.合口三等韻
???
  • 1.ま-つ
  • 2.もち-いる
  • 3.すべから-く#4
  • 4.
??
  • 1.
  • 2.
???
  • 1.シュ
??
  • 1.
  • 2.
表示
  • 1.U+9808
  • 2.須
???
須の熟語

??↑

意所欲也說文曰面毛也俗作鬚又姓風俗通云太昊之後史記魏有須賈又漢複姓左傳遂人四族有須遂氏又虜複姓匈奴貴姓有須卜氏相俞切十四(??)

頤下毛也。*1从𩑋彡。*2凡須之屬皆从須。(?????)

????↑

頤下(いか)の毛なり、𩑋に従ひ、彡に従ふ、凡そ須の屬は皆な須に従ふ。(?????)

書体↑

  • 楷書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

参考文献:::須↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
注解
*1各本譌作面毛也三字。今正。禮記禮運正義曰。案說文云耐者、鬚也。鬚謂頤下之毛象形字也。今本而篆下云頰毛也。須篆下云面毛也。語皆不通。毛?下云眉髮之屬。故眉解目上毛。須解頤下毛。須在頰者謂之䫇、不謂之而。釋須爲面毛則尢無理。須在頤下。頾在口上。䫇在頰。其名分別有定。釋名亦曰。口上曰髭。口下曰承漿。頤下曰鬚。在頰耳旁曰髥。與許說合。易賁六二。賁其須。侯果曰。自三至上、有頤之象。二在頤下、須之象也。引伸爲凡下垂之偁。凡上林賦之鶡蘇、吳都賦之流蘇、今俗云蘇頭皆卽須字也。俗假須爲需。別製䰅鬚字。
*2彡者、毛飾畫之文。須與頾每成三綹。形似之也。相俞切。古音在四部。讀如𢯱。釋名曰。鬚、秀也。
備考
#1面の毛なり、頁に従ひ、彡に従ふ、凡そ須の屬は皆な須に従ふ。(????)
#2(けつ)+(さん)。頁は儀礼を行うときの人の形。彡はひげ。金文のの字形からみると、彡は顔に密着しており、全体を象形とみてもよい字である。〔礼記、喪大記〕に「小臣葬儀役手を爪きり、須(ひげ)を剪(き)る」とあって、面の毛を剃ることをいう。須を他の意に用いるものは、すべて音の仮借による通用である。(??)
#3もと、あごひげの垂れた老人を描いた象形文字。のち「彡ひげ+頁あたま」で、しっとりとしたひげのこと。柔らかくしめって、きびきびと動かぬ意から、しぶる、じっとたってまつの意となり、他者を頼りにして期待する、必要としてまちうけるなどの意となった。(???)
#4須(すべから)く~すべし。ぜひ~することをのぞむ。

Page Top