漢字↑

8画/ #1

訓読み
  • 1.おご-る#2
  • 2.ほしいまま#3
音読み
  • 1.
  • 2.
成り立ち
漢字構成
  • 1.⿰亻多
発音
  • 1.chǐ
表示
  • 1.U+4F88
  • 2.侈
部首
通仮字
異体字
声符「多」
声符「侈」
侈の熟語

字源↑

  • 1.おごり、おごる()分に過ぎて美麗、又廣大なることを好む。
  • 2.ほしいまま(
  • 3.よこしまなるおこなひ。*1
  • 4.ひろし()おほいなり(
  • 5.おほし()ゆたか(
  • 6.すこしくはる(微張)
  • 7.鐘の口などのひろく開く義。

説文解字↑

掩脅(えんきょう)なり、に従ひ、を聲とす、一に曰く、なり、と。

音韻↑

広韻目次:上4紙

IPA
tɕʰĭe
ローマ字
chjex/tcee
反切
声母
声調
上声
小韻
平水韻
等呼
開口三等韻
韻摂
韻部
支A

書体↑

  • 楷書
  • 行書
  • 草書

参考文献:::侈↑

  • の参考文献はまだ登録されていません。
↓↓
部品一覧へ
字通漢字源
注解
*1孟、滕文公「放辟邪侈」
備考
#1或はに作る(字源)
#2侈(おご)る。あなどり軽んじる。尊大である。
#3自分勝手に振舞う。節度がない。
#4声符は多(説文解字)
#5声符は多(た)。尊大を装って他に誇ることをいう。すべて外見を張り、身分にすぎたことを侈靡という。(字通)
#6人+音符多肉をたっぷり積み重ねたさま。たっぷり、あり余るなどの意を含む。(漢字源)

Page Top