漢字↑

IPA
  • 1.pi
????
  • 1.pjiix,pii
  • 2.hruah,xoah
??
  • 1.卑履切
  • 2.呼霸切
  • 3.
  • 4.
  • 5.上声
  • 6.去声
  • 7.
  • 8.
???
  • 1.
  • 2.
????
  • 1.上5旨
  • 2.去40禡
  • 3.象形#1#2#3
  • 4.
??
  • 1.21269f1
  • 2.
  • 3.
????
  • 1.⿺乚一
  • 2.⿺乚丿
??
  • 1.
  • 2.
  • 3.開口三等韻
  • 4.合口二等韻
  • 5.
  • 6.
  • 7.
  • 8.丿
???
  • 1.#4
  • 2.
??
  • 1.
  • 2.
  • 3.脂A
  • 4.
表示
  • 1.U+5315
  • 2.匕
???

??↑

匕と𠤎は混同し易い。
多く、匕は匕首(短剣)の匕として用いられる。
𠤎の場合は化する意。(???)

匕匙通俗文曰匕首劒屬其頭類匕短而便用故曰匕首卑履切十(??)

相與比敘也。*1从反人。*2匕亦所㠯用比取飯。*3一名柶。*4凡匕之屬皆从匕。(?????)

書体↑

  • 楷書
  • 行書
  • 草書

参考文献:::匕↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
注解
*1比者、密也。敘者、次弟也。以妣籒作?、䃾或作?、秕或作?等求之。則比亦可作?也。此製字之本義。今則取飯器之義行而本義廢矣。
*2相與比敘之意也。卑𡳐切。十五部。
*3㠯者、用也。用字衍。比當作匕。漢人曰匕黍稷、匕牲體。凡用匕曰匕也。匕卽今之飯匙也。少牢饋食禮注所謂飯橾也。少牢饋食禮。廩人摡甑獻匕與敦。注曰。匕所以匕黍稷者也。此亦當卽飯匙。按禮經匕有二。匕飯、匕黍稷之匕葢小。經不多見。其所以別出牲體之匕。十七篇中屢見。䘮用桑爲之。祭用棘爲之。又有名疏、名挑之別。葢大於飯匙。其形製略如飯匙。故亦名匕。鄭所云有淺斗。狀如飯橾者也。以之別出牲體謂之匕載。猶取黍稷謂之匕黍稷也。匕牲之匕。易、詩亦皆作匕。大東傳、震卦王?皆云。匕所以載鼎實是也。禮記襍記乃作枇。本亦作朼。鄭注特牲引之。而曰朼畢同材曰朼載。葢古經作匕。漢人或作朼。非器名作匕。匕載作朼。以此分別也。若士䘮、士虞、特牲、有司篇匕載字皆作朼。乃是淺人竄改所爲。鄭注易亦云匕牲體薦鬯。未嘗作朼牲體也。注中容有木旁之朼。經中必無。劉昌宗分別。非是。
*4木部曰。禮有柶。柶、匕也。所以取飯。
備考
#1相ひ與(とも)に比敘するなり、人の反に従ふ、匕は亦た比を用(もっ)て飯を取る所以なり、一名(し)といふ、凡そ匕の屬は皆な匕に従ふ。(????)
#2人の右向きの形で、上より降下する神霊をあらわす。また、さじ・小刀の形。これらの三義はもと異なるものであるが、字形が似ているので同形となった。卜文では(ひ)の初文に用い、「亡きはは」の意とする。(??)
#3妣(女)の原字で、もと、細いすき間をはさみこむ陰門をもった女や牝(めす)を示したもの。また、この字全体を二またのスプーンを描いた象形文字とみてもよい。(???)
#4𠤎(化の初文)の場合。の場合は「ヒ」と読む。

Page Top