漢字↑

5画教育漢字4年生常用漢字

常用音訓
  • 1.
訓読み
成り立ち
漢字構成
  • 1.
発音
  • 1.shǐ
表示
  • 1.U+53F2
  • 2.史
異体字
声符「史」
関連

説文解字↑

事を記す者なり、の中を持するに従ふ、中はなり、凡そ史の屬は皆な史に従ふ。

音韻↑

広韻目次:上6止

IPA
ʃĭə
ローマ字
srix/shiio
反切
声母
声調
上声
小韻
平水韻
等呼
開口三等韻
韻摂
韻部

書体↑

  • 楷書
  • 篆書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

古代文字↑

  • 古代

参考文献:::史↑

  • の参考文献はまだ登録されていません。
↓↓
部品一覧へ
字通漢字源
注解
*1史は内祭、事は旗をつけて外に使して祭り、使は事(まつり)の使者。吏は古くは事と同じ字形で、使する人。
備考
#1祭祀の記録。また、公事の記録。歴史書。
#2中+(ゆう)。中は祝祷を収める器である(さい)を木に著けて捧げ、神に祝告して祭る意で、卜辞にみえる史とは内祭をいう。祝詞を扱うものを巫史(ふし)といい、その文章を史といい、文の実に過ぎることをまた史という。巫史の文には史に過ぎることが多かったのである。祭祀の記録が、その祭政的支配の記録でもあった。(字通)
#3竹札を入れる筒+手のかたち。記録をしるした竹札を筒に入れてたてている記録役の姿を示し、特定の役目をあずかる意を含む。(漢字源)
#4字通

Page Top