漢字↑

6画常用漢字

常用音訓
  • 1.
成り立ち
漢字構成
  • 1.⿻一史
発音
  • 1.
表示
  • 1.U+540F
  • 2.吏
異体字
声符「吏」
関連
吏の熟語

説文解字↑

人を治むる者なり#4に従ひ、に従ふ、史の亦聲。

音韻↑

広韻目次:去7志

IPA
lĭə
ローマ字
lih/lioh
反切
声母
声調
去声
小韻
平水韻
等呼
開口三等韻
韻摂
韻部

書体↑

  • 楷書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

文字資料↑

  • 説文

参考文献:::吏↑

  • の参考文献はまだ登録されていません。
↓↓
部品一覧へ
字通漢字源
注解
*1史は内祭、事は旗をつけて外に使して祭り、使は事(まつり)の使者。吏は古くは事と同じ字形で、使する人。
備考
#1(さい)+(えん)の省+(ゆう)。祝祷を収める器である(さい)を木に著け、(ながし)を加え、それを手でもつ形。その旒をつけない形は。旒をつけ、遠く使して祀るを使といい、その人を吏という。(字通)
#2旗印をわくの中にたてたさま+又(て)。旗印を所定のわく(場所)にたてること。(漢字源)
#3字通
#4吏は外祭の使者。遠く祀ることは祭政の方法であったので、吏治(りち)の意となる(字通)

Page Top