漢字↑

6画常用漢字

常用音訓
  • 1.
  • 2.むね#1
訓読み
  • 1.うま-い#2
成り立ち
漢字構成
  • 1.⿱匕日
発音
  • 1.zhǐ
表示
  • 1.U+65E8
  • 2.旨
通仮字
異体字
声符「旨」
関連

解字↑

旨に脂(し)声と詣(けい)声とがある。
両者は声義異なり、脂声の旨は饗食に関し、詣声の旨は神事に関する別系の字。(字通)

説文解字↑

美(うま)きなり、甘に従ひ、匕を聲とす、凡そ旨の屬は皆な旨に従ふ。

音韻↑

広韻目次:上5旨

IPA
tɕi
ローマ字
cjiix/tjyy
反切
声母
声調
上声
小韻
平水韻
等呼
開口三等韻
韻摂
韻部
脂B

書体↑

  • 楷書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

参考文献:::旨↑

  • の参考文献はまだ登録されていません。
↓↓
部品一覧へ
字通漢字源
注解
*1旨は祝祷して神霊の降下する形で神の詣(いた)るをいい、それを儀容を整えて迎え拝するのが稽(𩒨・䭫)。
*2旨は旨肉で脂ののった肉、これをとるものを指、神意にかなうことを恉という。
備考
#1意向。趣(おもむ)き。
#2味がよい。美味な食事。
#3氏+曰(えつ)。曰は器中にものを収めた形で、氏は把手(とって)のある小刀の形。器中のものを、小刀で切って食することをいい、美旨の意となる。旨はもと神に供するものなどに用いる語。甘は拑入(かんにゅう)する象で旨とは関係がない。(字通)
#4匕+甘(うまい)の会意文字。匕はさじの形。うまい食物のこと。(漢字源)
#5字通

Page Top