漢字↑

IPA
  • 1.ŋiei
????
  • 1.ngeh,ngey
??
  • 1.五計切
  • 2.
  • 3.去声
  • 4.
????
  • 1.ケイ
  • 2.もう-でる#1
???
  • 1.
????
  • 1.去12霽
  • 2.形声#2#3
  • 3.会意#4
  • 4.ゲイ
??
  • 1.
????
  • 1.⿰言旨
??
  • 1.
  • 2.
  • 3.常用漢字
  • 4.開口四等韻
???
??
  • 1.
  • 2.
  • 3.
  • 4.
表示
  • 1.U+8A63
  • 2.詣
???

??↑

至也五計切十一(??)

𠋫至也。*1从言。旨聲。*2(?????)

????↑

#8の至るなり、言に従ひ、旨を聲とす。(???)

書体↑

  • 楷書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

参考文献:::詣↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
注解
*1𠋫至者、節𠋫所至也。致下云。送詣也。凡謹畏精微深造以道而至曰詣。關中記。建章宫有馺娑、駘盪、枍詣、承光四殿。西京、西都賦皆作枍詣。俗作栺誤。
*2五計切。十五部。
備考
#1詣(もう)でる。まいる。参詣する。
#2???旨(????)
#3声符は旨(けい)。は、祝祷の器(曰)に対して、神霊が上より降下する象。詣はもと霊が詣(いた)り、それを迎える意。詣(けい)声の旨は脂ののった肉を意味する脂(し)声の旨とは別の字。(??)
#4言+旨(ごちそう、うまみ)。ことばづかいがうまみのあるところまで上達すること。(???)
#5詣(いた)る。高い境地にいきつく。到達する。
#6神霊がいたる。
#7詣(まい)る。神霊をお迎えし拝する。
#8時候

Page Top