漢字↑

IPA
  • 1.kuɑn
  • 2.kwan
????
  • 1.kuan
  • 2.kruanh,koann
??
  • 1.古丸切
  • 2.古患切
  • 3.
  • 4.
  • 5.平声
  • 6.去声
  • 7.
  • 8.
???
  • 1.
  • 2.
????
  • 1.上平26桓
  • 2.去30諫
  • 3.形声#1#2
  • 4.クヮン
  • 5.クヮン
??
  • 1.24623f2
  • 2.
????
  • 1.⿰亻官
??
  • 1.
  • 2.guān
  • 3.合口一等韻
  • 4.合口二等韻
  • 5.
  • 6.
  • 7.
  • 8.
???
  • 1.クワン#3
  • 2.カン
??
  • 1.
  • 2.
  • 3.
  • 4.
表示
  • 1.U+500C
  • 2.倌

??↑

とねり、駕を主る小臣。(??????)

倌人主駕說文曰小臣也詩云命彼倌人(??)

主駕官也又音官(??)

小臣也。*1从人。官聲。*2詩曰。命彼倌人。(?????)

????↑

小臣なり、に従ひ、に従ふ、詩に曰く、彼の倌人に命ず、と。(???)

参考文献:::倌↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
注解
*1鄘風定之方中曰。命彼倌人。傳曰。倌人、主駕者。按許說異毛。小臣葢謂周禮小臣上士四人。大僕之佐也。一云左傳所謂巾車脂舝也。
*2古患切。十四部。
備考
#1???官(????)
#2声符は官(かん)。詩、鄘風、定之方中の第三章に「靈雨既に零(お)つ 彼の倌人に命じ 星みて言(ここ)に夙(つと)に駕し 桑田に説(やど)らしむ」とあり、この小臣たる倌人は、わが国でいえば内舎人(うどねり)にあたる。この詩は都作りすることを歌うもので、「桑田に説る」とは、その地霊を鎮めるための行為であるらしい。小臣は殷周期には神に仕えるもので、殷の建国を助けた伊尹は神話的人物であるが小臣とよばれ、殷の王族中、聖職に在るものも小臣と称した。倌は他に用例がなく、倌人はのち蘇州の方言では妓女をいい、いまは料理店のボーイをいう。(??)
#3韻字は寒(??)

Page Top