漢字↑

IPA
  • 1.kĭe
????
  • 1.gie,gye
  • 2.kie,kye
??
  • 1.渠羈切
  • 2.居宜切
  • 3.
  • 4.
  • 5.平声
  • 6.平声
  • 7.
  • 8.
????
  • 1.
???
  • 1.
  • 2.
????
  • 1.上平5支
  • 2.上平5支
  • 3.形声#1
  • 4.会意#2
  • 5.会意形声#3
  • 6.
??
  • 1.
????
  • 1.⿱大可
??
  • 1.
  • 2.
  • 3.
  • 4.常用漢字
  • 5.開口三等韻
  • 6.開口三等韻
???
  • 1.く-しき#4
  • 2.めずら-しい
  • 3.あや-しい
  • 4.
  • 5.
??
  • 1.
  • 2.
  • 3.
  • 4.
  • 5.支B
  • 6.支B
表示
  • 1.U+5947
  • 2.奇
???
奇の熟語

??↑

不偶也又虧也又渠羈切(??)

異也。*1一曰不耦。*2从大。从可。*3(?????)

????↑

なり、一に曰く、(ぐう)あらざるなり、大に従ひ、に従ふ。(???)

書体↑

  • 楷書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

参考文献:::奇↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
注解
*1不羣之謂。
*2奇耦字當作此。今作偶、俗。按二義相因。
*3會意。可亦聲。古音在十七部。今音前義渠羈切。後義居宜切。
備考
#1???可(????)
#2(き)+口。口は祝詞を収める器の(さい)。は把手(とって)のある大きな曲刀。この曲刀を以て(か)して祝祷の成就を求める意。曲刀で不安定な形であるから奇邪の意となる。(??)
#3大の字形にたった人+音符可屈曲したさま。人のからだが屈曲してかどばり、平均を欠いて目だつさま。(???)
#4奇(く)しき。通常とかけ離れたる。

Page Top