漢字↑

IPA
  • 1.ɣiei
????
  • 1.ghe,hei
??
  • 1.胡雞切
  • 2.
  • 3.平声
  • 4.
???
  • 1.
????
  • 1.上平12齊
  • 2.象形#1#2
  • 3.会意#3
  • 4.ケイ
??
  • 1.
????
  • 1.⿱爫𡗞
??
  • 1.
  • 2.
  • 3.開口四等韻
???
  • 1.なん-ぞ#4
??
  • 1.
  • 2.𡗞
???
  • 1.ケイ
??
  • 1.
  • 2.
表示
  • 1.U+595A
  • 2.奚
???

??↑

何也說文曰大腹也又東北夷名亦姓夏車正奚仲又虜複姓後魏書有達奚薄奚奚吐奚等四氏胡雞切十八(??)

大腹也。*1从大。𦃟省聲。*2𦃟籒文系。*3(?????)

書体↑

  • 楷書
  • 行書
  • 草書

参考文献:::奚↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
注解
*1豕部貕下曰。豚生三月、腹豯貕皃。古奚貕通用。周禮職方氏豯養。杜子春讀豯爲奚。許艸部作奚養。
*2胡雞切。十六部。
*3見十二篇系下。
備考
#1大腹なり、に従ひ、𦃟(けい)の省聲、𦃟は籒文(ちゅうぶん)、の字なり。(????)
#2卜文の字形は、頭上に髪を結いあげた女子の形。結髪の形は羌族(きょうぞく)のそれに近く、辮髪(べんぱつ)を示すものと思われる。羌族(きようぞく)は卜辞に捕獲の対象としてみえ、また大量に犠牲とされた。説文に「大腹」の義とするが、奚を大腹の義に用いた例はない。(??)
#3+糸ひも+大ひと。なわをつけて使役するどれいのこと。転じて、召使のこと。(???)
#4奚(なん)ぞ。どうして。に通ず。
補足

Page Top