漢字↑

4画教育漢字3年生常用漢字/ #1

常用音訓
  • 1.
訓読み
  • 1.あたえる
  • 2.われ
音読み
  • 1.
成り立ち
漢字構成
  • 1.⿱龴𠄐
発音
  • 1.
  • 2.
表示
  • 1.U+4E88
  • 2.予
部首
通仮字
異体字
声符「予」
通仮字
関連
予の熟語

字源↑

#7

  • 1.たまふ()あたふ、に通ず。*3

#8

音韻↑

広韻目次:上平9魚

IPA
jĭo
ローマ字
jo/jv
反切
声母
声調
平声
小韻
平水韻
等呼
開口三等韻
韻摂
韻部

広韻目次:上8語

IPA
jĭo
ローマ字
jox/jvv
反切
声母
声調
上声
小韻
平水韻
等呼
開口三等韻
韻摂
韻部

書体↑

  • 楷書
  • 篆書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

古代文字↑

  • 古代

参考文献:::予↑

  • 人(ひと)皆(み)な曰(い)ふ、(わ)れ知(ち)ありと(中庸
↓↓
部品一覧へ
字通漢字源
注解
*1たまう、あたえる。
*2予は杼の初文、杼は織物の横糸を通すもの、これで糸を送ることを抒といい、その送る糸を紓という。紐を井中に深くのばして、井水を挹(く)むことをも抒という。
*3詩、小雅「君子來朝、何錫予之
*4論、述而「天生德於予、桓魋其如予何
備考
#1杼の初文(字通)
#2推し予(あた)ふるなり。相ひ予ふる形に象る。(説文解字)
#3織物の横糸を通す(ひ)の形。下に長く垂れているのは糸。(字通)
#4まるい輪をずらせて向こうへ押しやるさま。(漢字源)
#5字源/字通
#6字通
#7韻字「語」
#8韻字「魚」

Page Top