漢字↑

4画教育漢字2年生常用漢字

常用音訓
  • 1.
  • 2.と-まる
  • 3.と-める
訓読み
  • 1.あし#1
  • 2.とど-まる
  • 3.とど-める
  • 4.や-める
  • 5.よ-す#2
  • 6.た-だ#3
成り立ち
漢字構成
  • 1.
発音
  • 1.zhǐ
表示
  • 1.U+6B62
  • 2.止
異体字
声符「止」

音韻↑

広韻目次:上6止

IPA
tɕĭə
ローマ字
cjix/tjiio
反切
声母
声調
上声
小韻
平水韻
等呼
開口三等韻
韻摂
韻部

書体↑

  • 楷書
  • 篆書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

古代文字↑

  • 古代

参考文献:::止↑

  • 故(ゆえ)に君子(くんし)は人(ひと)を以(もつ)て人(ひと)を(おさ)め、(あらた)めて而(しこう)して(や)む(中庸
↓↓
部品一覧へ
字通漢字源
備考
#1足。また、足跡。
#2止(よ)して置く。
#3それだけ。わずかに。
#4下基なり、艸木(くさき)の出(い)でて址(あし)有るに象(かたど)る、故に止を以て足と為す、凡そ止の屬は皆な止に従ふ。(説文解字)
#5の上半分で趾(あし)あとの形。もとと同形。強く趾あとを印するのは、そこに止まる意。は古く「戈(ほこ)を止(とど)むる」と解するが、武の止(あし)は進む意。戈(ほこ)を執って進むこと。(字通)
#6足の形を描いたもので、足がじっとひと所にとまることを示す。(漢字源)

Page Top