漢字↑

IPA
  • 1.tɕĭə
????
  • 1.cjix,tjiio
??
  • 1.諸市切
  • 2.
  • 3.上声
  • 4.
????
  • 1.
  • 2.と-まる
  • 3.と-める
???
  • 1.
????
  • 1.上6止
  • 2.象形#1#2#3
  • 3.2年生
  • 4.
  • 5.
??
  • 1.
  • 2.zhǐ
  • 3.常用漢字
  • 4.開口三等韻
???
  • 1.あし#4
  • 2.とど-まる
  • 3.とど-める
  • 4.や-める
  • 5.よ-す#5
  • 6.た-だ#6
??
  • 1.
  • 2.
  • 3.
表示
  • 1.U+6B62
  • 2.止
???

??↑

停也足也禮也息也待也留也諸市切十(??)

下基也。*1象艸木出有阯。*2故㠯止爲足。*3凡止之屬皆从止。(?????)

書体↑

  • 楷書
  • 篆書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

古代文字↑

  • 古代

参考文献:::止↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
注解
*1與?同部同義。
*2止象艸木生有阯。屮象艸木初生形。𡳿象艸過屮枝莖益大。出象艸木益滋上出達也。
*3此引伸假借之法。凡以韋爲皮韋、以朋爲朋黨、以來爲行來之來、以西爲東西之西、以子爲人之偁皆是也。以止爲人足之偁與以子爲人之偁正同。許書無趾字。止卽趾也。詩麟之止。易賁其止、壯于前止。士昏禮北止。注曰。止、足也。古文止爲趾。許同鄭从今文。故不錄趾字。如从今文名、不錄古文銘也。或疑銘趾當爲今文。名止當爲古文。周尚文。自有委曲煩重之字不合於倉頡者。故名止者、古文也。銘趾者、後出之古文也。古文禮今文禮者、猶言古本今本也。古本出於周、從後出之古文。今本行於漢、轉從冣初之古文。猶𣜩楷之體、時或有捨小篆用古籒體者也。諸市切。一部。
備考
#1下基なり、艸木(くさき)の出(い)でて址(あし)有るに象(かたど)る、故に止を以て足と為す、凡そ止の屬は皆な止に従ふ。(????)
#2の上半分で趾(あし)あとの形。もとと同形。強く趾あとを印するのは、そこに止まる意。は古く「戈(ほこ)を止(とど)むる」と解するが、武の止(あし)は進む意。戈(ほこ)を執って進むこと。(??)
#3足の形を描いたもので、足がじっとひと所にとまることを示す。(???)
#4足。また、足跡。
#5止(よ)して置く。
#6それだけ。わずかに。

Page Top