漢字
字源
説文解字
音韻
書体
- 楷書
- 行書
- 草書
参考文献:::仆
- 注解
- *1伏は起の反、面を地につけうつぶしになる義。禮記「寢毋㆑伏」又、屈服の義とす。左傳「旣伏㆓其罪㆒矣」
- *2俯は仰の反、うつむく義。禮記「習㆓其俯仰詘伸㆒」
- *3仆はたふれ、ふするなり、僵に同じ。
- *4俛は俯に同じ。赤壁賦「問㆓其姓名㆒俛而不㆑答」
- *5臥は坐の反、橫にねる義。禮記「吾端冕而聽㆓古樂㆒則唯恐㆑臥」
- *6偃はタフルとも訓む、仆なり、又橫に臥して息ふ義とす、偃息と用ふ。
- *7僵は偃に近し、傾僵はかたぶきたふるるなり。
- *8唐書、薛仁貴傳「所㆑射皆應㆑弦而仆」
- 備考
- #1声符は卜(説文解字)
- #2声符は卜(ぼく)でたおれる音。(字通)
- #3卜(ぼく)は亀の甲を焼いて占うときに、ぽくりと割れ目ができること。(漢字源)
- #4字源
- #5韻字「遇」
- #6韻字「宥」
- #7韻字「屋」