- 注解
- *1中は矢の的マトに中る義、百發百中と用ふ、轉じて廣く的中する義とす。家語「孔子聖賢、其所㆓刺譏㆒、皆中㆓諸侯之病㆒」又そこなひあてらるる義に用ふ「中㆑暑」「中㆑酒」の如し。
- *2當は敵當の當なり、彼と我とべつたりと當りあふなり。李白、蜀道難「一夫當㆑關」
- *3丁は丁度そこへゆき當るなり、當と同意なれども敵當の意はなし。歐陽修文「丁㆓父憂㆒去㆑官」
- *4直はたいたいする義、音チ値に同じ、あたひとも訓む。史記「白金爲㆑幣直㆓三千㆒」
- *5方はまさにとも訓み、方今と熟す、今を盛りになり。前赤壁賦「方㆘其破㆓荊州㆒下㆓江陵㆒、順㆑流而東㆖也、舳艫千里、旌旗蔽㆑空」
- *6抵は抵當と連用す、當と同意。史記「傷㆑人、及盜抵㆑罪」
- *7亭は丁と同じ、又至りあたる義。柳宗元詩「獨遊亭㆑午時」
- *8とどまる、やしなう。
- *9ととのえる、ただしい。
- *10いたる。
- *11京はアーチ状の門、亭はアーチ状の二階づくりの門、その門の内に祝詞の器である
(さい)を置いて神を招く所が高、その門の前で戦勝を祈念して行われる祝儀が亮。
- *12釋名「亭、停也、道路所㆑舍、人停集也」
- *13老子「亭㆑之毒㆑之」
- 備考
- #1声符は丁(説文解字)
- #2下部はアーチ状の楼門、上部は望楼。(字通)
- #3高の略体(楼閣)+音符丁(てい)。丄型にたつ建物のこと。(漢字源)
- #4字源
- #5字通
- #6字通
- #7韻字「靑」
- #8やぐら