漢字↑

5画教育漢字4年生常用漢字

常用音訓
  • 1.レイ
訓読み
  • 1.よい
  • 2.しむ
音読み
  • 1.リョウ
  • 2.レイ
  • 3.リャウ
成り立ち
漢字構成
  • 1.⿱亽龴
  • 2.⿱亼龴
  • 3.⿱亼
発音
  • 1.lìng
表示
  • 1.U+4EE4
  • 2.令
部首
通仮字
異体字
声符「令」
同訓異義
関連
令の熟語

字源↑

  • 1.のり、おきて(法律)「律令」「法令」
  • 2.おほせ、をしへ、いましめ(吿戒・敎戒)*8
  • 3.いひつけ()「命令」
  • 4.をさ、つかさ、一縣の長官「縣令」
  • 5.よし(*9
  • 6.人の親族を稱する敬語「令兄」「令息」

レイ・リヤウ#6

  • 1.したがふ(服從)
  • 2.つかふ(使*10
  • 3.しむ、せしむ(
  • 4.令令レイレイは犬のくびたまの環の鳴る音。*11

レイ・リヤウ#7

  • 1.に通ず、脊令セキレイは鶺鴒に同じ。

音韻↑

広韻目次:下平2仙

IPA
lĭɛn
ローマ字
lien
反切
声母
声調
平声
小韻
平水韻
等呼
開口三等韻
韻摂
韻部
仙A

広韻目次:下平14清

IPA
lĭɛŋ
ローマ字
lieng
反切
声母
声調
平声
小韻
平水韻
等呼
開口三等韻
韻摂
韻部

広韻目次:下平15青

IPA
lieŋ
ローマ字
leng
反切
声母
声調
平声
小韻
平水韻
等呼
開口四等韻
韻摂
韻部

広韻目次:去45勁

IPA
lĭɛŋ
ローマ字
liengh/lienq
反切
声母
声調
去声
小韻
平水韻
等呼
開口三等韻
韻摂
韻部

広韻目次:去46徑

IPA
lieŋ
ローマ字
lengh/lenq
反切
声母
声調
去声
小韻
平水韻
等呼
開口四等韻
韻摂
韻部

書体↑

  • 楷書
  • 篆書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

古代文字↑

  • 古代

参考文献:::令↑

  • の参考文献はまだ登録されていません。
↓↓
部品一覧へ
漢字源字通
注解
*1令は使令也と註す、使よりは意重し、命令の義より轉用す。史記に「令張儀詳去秦」の如し、詳はに通ず。
*2使は令也・役也と註す、人に命令して爲さしむる義。論語「雍也可使南面
*3遣は發也・使人也と註す、我より拘束せずして、彼に任す意あり。史記「乃遣張良往立信爲齊王
*4敎は敎へて爲さしむる義なり。左傳「子敎寡人和諸戎狄以正諸華
*5俾は使也・從也と註す、使よりは輕し、詩書には多く見ゆれども、後世の散文には用ふること希なり。
*6令は神意をうける姿、命は令に祝詞を収める器の(さい)をつけたもので啓示として与えられるものをいい、その神を降しまた神を送るときに用いるものが鈴。
*7一人祝祷して神意を待つを令といい、その神託を命といい、二人相祝祷するを僉といい、その神意を問うを譣といい、二人舞踏して神意を楽しませるを巽(巽)・𨕖(選)といい、その舞楽を献ずるを僎といい、供薦するを撰といい、その奏する語を譔という。
*8孝經、諫爭「子從父之令孝乎」
*9詩、大雅「令聞令望」
*10孟、梁惠王「便嬖不使令於前與」
*11詩、齊風「盧令令」
備考
#1號を發するなり、亼(しゅう)と卪(せつ)に従ふ。(説文解字)
#2△印(おおいの下に集めることを示す)+人のひざまずく姿。人々を集めて神や君主の宣告を伝えるさま。(漢字源)
#3礼冠をつけて、跪(ひざまず)いて神意を聞く人の形。金文では命の字として用いられ、命の初文。(字通)
#4字源
#5字通
#6韻字「庚」
#7韻字「靑」

Page Top